お仕事で墨汁を使ったりすることがあります。

筆で和風の絵を描くときとかに。

 

まあ、スタンダードな使いかたですよね。

 

でも、その昔、手作業でデザインやってた時代の人たちは、黒のポスターカラーと墨汁を併せて活用していたそうです。

 

ポスターカラーを薄めるのに水を使うとグレーになっちゃうので、黒いもので薄めるのが良いのだ、とのことでした。

 

グラフィックデザインの最終形は、版下と呼ばれる黒白の原稿でした。

とにかく確実な黒が欲しいんです。

黒が薄いと印刷原稿には向きません。

 

古くから商業マンガの投稿規約などに「薄墨は使えません」と書かれたものをご覧になった方がおられるかもしれません。

実際のところ原稿がグレーだったとしても対応方法はあるのですが、いろんな理由で避けられていたようで。

 

ともかく、印刷のための最終的な原稿は黒と白で作る、それが掟でした。

カラー印刷でもそれは変わらなくて、写真以外の......たとえば文字や罫線は黒か白です。

 

それを聞いて以来、黒インク的なものがほしいとき、硬さの調整には墨汁を使うようになりました。

 

さて。

 

そんな墨汁ですが、ふとラベルを見てみると「清書用」って書いてありました。

小学校の頃には見てたのかもしれませんけれど、清書用じゃない墨汁ってのがあったのか、と気づきまして。

 

ほこりはもっとちゃんと拭いとけや、って感じですね。スミマセン。

 

呉竹さんのウェブサイトを見てみました。

 

https://www.kuretake.co.jp/faq/calligraphy/ink/q0001/

 

なんと、使う紙によって向き・不向きがあったらしいです。

 

......知りませんでした。文房具屋さんで目の前にあったやつを手に取っただけですので。

 

ときどき知った気になってる身の回りのものについて、改めて見てみるクセをつけないとダメですね。

 

思い込み、イクナイ。