6/20
朝から侘寂のRH。
21日の通しRH。
と言っても、演奏リストがこのクールからまた少し変わるので。
久しぶりの曲への「NOW」なサウンドを追い求める研究へ。
全ては「楽しむ」為に。それは「ハンパ無い楽しさ」の為に。
ちょっとした所の作り込み。
それってとても重要で。
バンドにとって、細かい詰めの段階こそが色や味を生み出し、微調整の中、新たなフレーバーを作り出して行くので、慎重に、且つ、大胆に。
21日のライブではその新たなフレーバーも嗅げるかも知れませんよ!
侘寂のRH後は、「詩織サキヲ」RH。
このプロジェクト自体が今月で約半年。。
サキヲがアコースティックギターに挑戦したり、ハープに挑戦したり。。。
ヒロも自分のギターを買って、アコギに挑戦したり。。
ファンの皆さんからしたら以外かも知れませんが。。
ヒロはアコギへの本気の挑戦を。。
そして、色んな事に気付いて、考えて、伝えている。。
プロデューサー「廣田 守」、「本多ヒロタカ」としての挑戦かも知れません。
サキヲのソロでは、現在は僕は一緒にステージに立たないので、ステージに登る前までに、
沢山の事を伝え、彼らにステージに持って行って、それがステージ上で「揺るぎないパワー」に
なってくれる様に、いっぱい伝えます。なるべく的確に。。
時には、二人だけで考え、二人だけで時間を費やして貰ったりもしながら。。。
かなりのスパルタです。w
それでも、それに食らいついてくるヒロ。
練習では、泣きながらも、結局は覚悟の顔でステージに立つサキヲ。
この二人の忍耐力。。
いや、伝える為に。
「空間」を作り上げる為に。
その努力。
きっと伝わって行くんじゃないかと。。
ギリギリまでサキヲRH。をして、横浜から都内へ。。
ご飯を食べる時間がなかったので、車内で「ジャンボチョコモナカ」を。w
渋谷について、遅めのランチをみんなで食べて、会場へ。
サキヲRHから。。。
会場でお客さん達が聴く音をチェックしたり、
彼らが演奏しながら聴くステージの中音をチェックしたり。。
また、演奏や音の状況をメンバーに伝え、技術的な事、精神的な事、
そして、考え方のプランの提示などを。。
最近、誤解している人が多い気がする。
プロデューサーってのは、その音の「最高責任者」な訳だから、
え!そんな細部まで!って思われるかも知れませんが。。
やっぱり音に関わるもの全てにおいて、メンバーやスタッフと共にチカラを合わせて、作り上げて行く為に、その舵取りや最終的な決定などは僕がしなくてはならないのであります、、、、。
昨今、ココまでちゃんとやってる人少ないですけどね。。
関係が希薄で「各々に任せる。」「個人個人で!」って言葉で役割を放棄している人だらけです。
それぞれですが、最終的には「一つ」なんです。
って事をやった後に、
遂に僕のRH。。
前日夜にちょっとだけギターをポロンポロンと弾きながら、セットリストを考えていました。
その結果が昨日のBlogです。
さすがに歌詞を頭、いや、身体に入れ切れなかったのでPCを見ながら。。
アコースティックのライブと言うよりも、僕の場合は、唄本を見ながら、この声が世界のどこかと「今」繋がっていて、僕はココで歌ってますよー!って所を皆さんに見て貰うって感じな気がします。
それを見たいって思ってくれる人がライブに足を運んでくれている気がします。。(皆様全員ではありませんが。。。)
RHですが、ほぼ全曲歌わせて貰いまして。。。
本番へ。。
RH後は時間があったので、楽器屋へ。。
ご贔屓の「弦」が見つからず。。。
リッケンバッカーのベース4003の現行モデルでmidnight blueを試奏したり。。
ヒロとアコギを試奏したり。。
GuildのD55を弾かせてもらったのですが。。
僕のD50と二アリーな音がしました。
工場が移動になる最後のGuildで。。
僕のはGuildなんですが、Fenderの工場で作られたものなので。。
全く別ものなのかと思っていたのですが。。。。
やはりきちんと継承して進化している。
職人さんたちの気持ちがガッツリと伝わるギターなんだなあと。。
ある時期からガラッと変わってしまい、最近では
その継承は断たれてしまっている様にも見受けられますが。。
その後はアコギのピックアップを覗いたり、エフェクターやプリアンプを覗いたりして。。
本番前のmgt(ミーティング)の場所へ。
それぞれのテンションとかヴォルテージとか、不安材料や、決めごと。
色んな事を口頭で。。。気持ちを寄せる作業です。
ステージに立てば、全員がバラバラの方を見ながらも、描いた絵をそれぞれに任された場所で任された事以上のものを描く。。
それが、我々のライブなので。。
その場でちょっとした修正は出来ても、反省ややり直しなんかは原則的には出来ないので。。
メイクや衣装に着替えてもらって、その隙にスタッフとのmgt(ミーティング)をささっと。。
機材周りのセッティング。。
会場内を「侘寂色」に染める為の下準備。
侘寂色に染まって頂いたお客様へのアプローチやケアなど。
また、演奏中にスタッフが出来る事。ステージへの集中力もメンバーとは違いますが、我々のスタッフ達はメンバー以上に気を配り、かつ、役割に集中しているんです。
本番。
サキヲの演奏を見て、スタッフ業。プロデューサー業を一旦ストップして。。
ac1としてシャツに着替えて、髪をちょっと整えて。。
対バンの「安藤匠」くんの演奏を会場で。。
チカラある声に飲み込まれて。。w
されど、集中。。。
自分が今日何故ココに居るのか。。を一瞬だけ外に出て、一人で考えて。。
考えが固まれば、後は「やる」だけ。。
the next stage
caffeteria
マイライフ
さらばLOVE無き理想論。
very nice day
en
NO WAR(with hiro)
0120(with hire&sakiwo)
こんなセットリストでした。
ライブのMCでも話しましたが、
9/20渋谷La.mamaでのワンマンのチケットが発売されました。
この日に向けて走り出してる訳であります。
是非、皆様この日を楽しみにして下さい!
皆さんを存分に楽しませたいのであります!
宜しくね!
そして!
忘れては行けません!!!!!!!!!!!
侘寂のNEW ALBUM!!!!!!!
「風流韻事」の全国発売が!!!!!!!!!!!!
来週に迫っております!!!!
街のCDショップで見かけたら、買い占めて下さいね!!!!w
昨夜は今夜の侘寂のLIVEの為、
軽い打ち上げの後は、NO ラーメンで帰宅しました。。
ので、今夜の渋谷La.mamaの侘寂ライブは弾けますよ!!!!
21時だったかなあ・・・。
是非!
僕らと一緒に時を過ごしましょう!
つ。
朝から侘寂のRH。
21日の通しRH。
と言っても、演奏リストがこのクールからまた少し変わるので。
久しぶりの曲への「NOW」なサウンドを追い求める研究へ。
全ては「楽しむ」為に。それは「ハンパ無い楽しさ」の為に。
ちょっとした所の作り込み。
それってとても重要で。
バンドにとって、細かい詰めの段階こそが色や味を生み出し、微調整の中、新たなフレーバーを作り出して行くので、慎重に、且つ、大胆に。
21日のライブではその新たなフレーバーも嗅げるかも知れませんよ!
侘寂のRH後は、「詩織サキヲ」RH。
このプロジェクト自体が今月で約半年。。
サキヲがアコースティックギターに挑戦したり、ハープに挑戦したり。。。
ヒロも自分のギターを買って、アコギに挑戦したり。。
ファンの皆さんからしたら以外かも知れませんが。。
ヒロはアコギへの本気の挑戦を。。
そして、色んな事に気付いて、考えて、伝えている。。
プロデューサー「廣田 守」、「本多ヒロタカ」としての挑戦かも知れません。
サキヲのソロでは、現在は僕は一緒にステージに立たないので、ステージに登る前までに、
沢山の事を伝え、彼らにステージに持って行って、それがステージ上で「揺るぎないパワー」に
なってくれる様に、いっぱい伝えます。なるべく的確に。。
時には、二人だけで考え、二人だけで時間を費やして貰ったりもしながら。。。
かなりのスパルタです。w
それでも、それに食らいついてくるヒロ。
練習では、泣きながらも、結局は覚悟の顔でステージに立つサキヲ。
この二人の忍耐力。。
いや、伝える為に。
「空間」を作り上げる為に。
その努力。
きっと伝わって行くんじゃないかと。。
ギリギリまでサキヲRH。をして、横浜から都内へ。。
ご飯を食べる時間がなかったので、車内で「ジャンボチョコモナカ」を。w
渋谷について、遅めのランチをみんなで食べて、会場へ。
サキヲRHから。。。
会場でお客さん達が聴く音をチェックしたり、
彼らが演奏しながら聴くステージの中音をチェックしたり。。
また、演奏や音の状況をメンバーに伝え、技術的な事、精神的な事、
そして、考え方のプランの提示などを。。
最近、誤解している人が多い気がする。
プロデューサーってのは、その音の「最高責任者」な訳だから、
え!そんな細部まで!って思われるかも知れませんが。。
やっぱり音に関わるもの全てにおいて、メンバーやスタッフと共にチカラを合わせて、作り上げて行く為に、その舵取りや最終的な決定などは僕がしなくてはならないのであります、、、、。
昨今、ココまでちゃんとやってる人少ないですけどね。。
関係が希薄で「各々に任せる。」「個人個人で!」って言葉で役割を放棄している人だらけです。
それぞれですが、最終的には「一つ」なんです。
って事をやった後に、
遂に僕のRH。。
前日夜にちょっとだけギターをポロンポロンと弾きながら、セットリストを考えていました。
その結果が昨日のBlogです。
さすがに歌詞を頭、いや、身体に入れ切れなかったのでPCを見ながら。。
アコースティックのライブと言うよりも、僕の場合は、唄本を見ながら、この声が世界のどこかと「今」繋がっていて、僕はココで歌ってますよー!って所を皆さんに見て貰うって感じな気がします。
それを見たいって思ってくれる人がライブに足を運んでくれている気がします。。(皆様全員ではありませんが。。。)
RHですが、ほぼ全曲歌わせて貰いまして。。。
本番へ。。
RH後は時間があったので、楽器屋へ。。
ご贔屓の「弦」が見つからず。。。
リッケンバッカーのベース4003の現行モデルでmidnight blueを試奏したり。。
ヒロとアコギを試奏したり。。
GuildのD55を弾かせてもらったのですが。。
僕のD50と二アリーな音がしました。
工場が移動になる最後のGuildで。。
僕のはGuildなんですが、Fenderの工場で作られたものなので。。
全く別ものなのかと思っていたのですが。。。。
やはりきちんと継承して進化している。
職人さんたちの気持ちがガッツリと伝わるギターなんだなあと。。
ある時期からガラッと変わってしまい、最近では
その継承は断たれてしまっている様にも見受けられますが。。
その後はアコギのピックアップを覗いたり、エフェクターやプリアンプを覗いたりして。。
本番前のmgt(ミーティング)の場所へ。
それぞれのテンションとかヴォルテージとか、不安材料や、決めごと。
色んな事を口頭で。。。気持ちを寄せる作業です。
ステージに立てば、全員がバラバラの方を見ながらも、描いた絵をそれぞれに任された場所で任された事以上のものを描く。。
それが、我々のライブなので。。
その場でちょっとした修正は出来ても、反省ややり直しなんかは原則的には出来ないので。。
メイクや衣装に着替えてもらって、その隙にスタッフとのmgt(ミーティング)をささっと。。
機材周りのセッティング。。
会場内を「侘寂色」に染める為の下準備。
侘寂色に染まって頂いたお客様へのアプローチやケアなど。
また、演奏中にスタッフが出来る事。ステージへの集中力もメンバーとは違いますが、我々のスタッフ達はメンバー以上に気を配り、かつ、役割に集中しているんです。
本番。
サキヲの演奏を見て、スタッフ業。プロデューサー業を一旦ストップして。。
ac1としてシャツに着替えて、髪をちょっと整えて。。
対バンの「安藤匠」くんの演奏を会場で。。
チカラある声に飲み込まれて。。w
されど、集中。。。
自分が今日何故ココに居るのか。。を一瞬だけ外に出て、一人で考えて。。
考えが固まれば、後は「やる」だけ。。
the next stage
caffeteria
マイライフ
さらばLOVE無き理想論。
very nice day
en
NO WAR(with hiro)
0120(with hire&sakiwo)
こんなセットリストでした。
ライブのMCでも話しましたが、
9/20渋谷La.mamaでのワンマンのチケットが発売されました。
この日に向けて走り出してる訳であります。
是非、皆様この日を楽しみにして下さい!
皆さんを存分に楽しませたいのであります!
宜しくね!
そして!
忘れては行けません!!!!!!!!!!!
侘寂のNEW ALBUM!!!!!!!
「風流韻事」の全国発売が!!!!!!!!!!!!
来週に迫っております!!!!
街のCDショップで見かけたら、買い占めて下さいね!!!!w
昨夜は今夜の侘寂のLIVEの為、
軽い打ち上げの後は、NO ラーメンで帰宅しました。。
ので、今夜の渋谷La.mamaの侘寂ライブは弾けますよ!!!!
21時だったかなあ・・・。
是非!
僕らと一緒に時を過ごしましょう!
つ。