昨日は若い子達にギターのセッティングに関するセオリー実践を交えて話した。


僕なりのセオリーだけど、諸先輩方から教わって来たことだから、まぁ伝えてもいいんじゃないかと。。


だけど、音楽は基本自由だから、セオリーに捉われる必要はないと思うよ。。


ただ伝えやすいとか伝わりやすいとか、POPとかを考えてるなら、セオリーは知っておいて損は無いと思うな。。



ちょっと書いちゃうと。



まずはギターそのモノを僕は大事にします。。料理も素材。人も本来の「らしさ」を大切にしたいんです。


ので、状態がいいギター。理にかなったギター。セッティングがきちんと考えられているギターで弾くことをお薦めします。


無理やりなギターは大体どこかに無理やりが生じるので、エフェクターやアンプに頼らざるを得ない事が多々あります。


僕が愛用するギターは皆さんもご存知のとおり、ほとんどがFenderのギターテクニックの方にメンテナンスも含め、お願いしているので、バランスは常にバッチリです。


特に細かな部分もキッチリ相談に乗ってくれて、一緒に考えて頂いております。


まあバランスのよいギターを手に入れたら、次はお気に入りのアンプにエフェクターを挟まずに繋ぎます。


そして、リアセンターフロントと掲載されてるPUをセレクトしてお気に入りを見つけるのではなく、全部のポジションである程度良い音がなるセッティングを探します。この時アンプの歪み、クリーンは関係なく、良い音を探すのです。


まぁその為には良い音を知っていないと判断できないんですが。。僕の経験からお話させてもらいますと、一流のミュージシャンはどこでもいつでも良い音を鳴らします。。その理由は楽器やamp、はたまたエフェクター、突っ込めば弦やピック。。その全てを熟知しているので、どうやれば良い音が鳴るのかを感覚的に分かってる方がほとんどに思われます。


だから、同じ設定で弾いても、微妙なタッチやニュアンスで抜群に良い音を鳴らしてしまうんですよね。


アンプとギターの相性が分かったら、ギターは足元のエフェクター類に。。



このエフェクター類も奥が深いんです。多分ギターやampなんかより奥深い世界だと思います。


それ故にハマル人も多いのでしょうが、なるべく必要最小限をお薦めします。


メインの歪みの作り方、使い方。ソロなどでのブースター。最近流行のプリアンプ。そして空間系。。


繋げば繋いだだけ音は細くなります。それはどんなシールドを使っても同じです。


なるべく少ない足元のギアで、色んな表現が出来てから、少しづつ足していく。


これが基本だと思います。。


機材を沢山集めても、良い音を聞き分けられる耳のセンスと本物の技がなければ、


人の心を動かす音は奏でられないのです。要するに弾き手の問題が一番大きいんですよね。


音楽って人柄が出るのは、そういうことなんでしょうね。。



まぁmediaによって作られたキャラの音楽もありますから。。


一概に言えませんが、楽器弾きは嘘は付かないと思います。。


だって嘘付いたり見栄っ張りの奴の奏でる音に人が惹かれる訳無いですもんね。。


ROCKなんかもっとでしょ???


楽器を弾かない方には退屈な文になってしまったかもしれませんが、

リスナーもこういうこと知ってたら、また音楽を聞いたり、ライブ行ったりするの楽しいよね??



セオリーの上の自由。。


ルールの中のアンチルール。。


音楽は無限だ。。


ROCKは宇宙だ。。



追伸

色んなバンドの復活がありますね。

でもやっぱりメンバー全員揃っての復活がfanの人々には嬉しいですよね。。

aircodeはずっとメンバー変わらないし、解散とかしてないからなぁ。。

それだけでも奇跡かもね。。


TSUYOSHI