学びを成果に変えるメモの取り方。 | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ

 
こんばんは。
民泊×不動産投資家のアラヤマです。
  
今回は学び全般についてで・・・
「学びを成果に変えるメモの取り方」
というテーマでお伝えいたします。
  


世間ではお盆に入られて、
お休みという方も多そうなので・・・
今回は軽い話題したいと思います。
 
皆さんは勉強会に参加した際には、
ノートなどにメモなどされますか?
私は以前は分厚いノートを一冊常に持ち、
毎回入念にメモを取っていました。
 
それこそ学生時代からの習慣で、
できるだけ丁寧に板書を書き写して、
後から見直しても分かるようにと
毎回必死に書き写してました。
でも、なかなか成果が出ません。。。
なぜでしょうか??
 
当時の反省から改善方法まで、
ざっと箇条書きしますね!
 
 
・勉強会に参加して全て写そうとすると、
 その作業に必死になって、
 内容の理解まで追いつかなくなる。
 
・かといってその場でメモして、
 家などに帰ってから復習するかというと
 高確率で復習しないので意味がない。
 
・受講した内容を全て板書するではなく、
 話を聞きながら《自分が実践すること》だけに
 絞ってメモするのがお勧め。
 
・大体どんな勉強会であろうと、
 聞いた話を全部実践できるワケがないし、
 今の自分の状況に当てはめると、
 今実践すべきではないことも多々ある。
 
・大事なのは話を聞きながら、
 その場ですぐ or 翌週にでも
 《実践すること》を一言で良いのでメモする。
 
・そうすると勉強会中にすべきことは、
 話を聞く→自分がやるべきことをメモする、
 というシンプルなことだけで良くなる。
 
・なので勉強会参加する目的は、
 《やることリスト》を増やすため。
 
・複数あっても良いが、
 シンプルに一つだけでも良い。
 ただ書いたことは必ず実践する。
 
 
この方法は誰かに教えてもらった訳ではなく、
自分なりの反省と、
他の人のやり方を真似ていった結果・・・
このような形になりました。
 
でも学生時代の延長で、
ひたすらメモを取るという方も、
意外と多いのではないでしょうか?
 
今の時代、メモを取らなくても、
資料や動画があとで配られますし・・・
スライドを写真で撮るなどして、
必死にメモする必要はほぼありません。
 
それよりむしろ、
しっかりと内容を理解した上で・・・
「何を実践すべきか?」を精査して、
実践する時間を増やす方がずっと大事です。
 
学んでも実践しなければ、
100%成果は出ませんので、
どんどん実践していきましょう!
 
 
◎9/17(土) 福岡セミナー
https://goo.gl/xvSydU
 
 
PS.
先週後半は、川島塾メンバーで
佐渡島に渡りまして・・・

 


初日は佐渡金山を皆で見学して、
温泉宿でゆっくりしてから
夜まで部屋飲みで盛り上がったり。

 


 
翌日は絶景を楽しみながら、
海水浴を楽しんだ後に・・・
皆でBBQしたりと盛り沢山でした!

 

 

 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ