↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓
こんばんは。
民泊×不動産投資家のショウジです!
今回は近況を交えた戦略のお話で・・・
「民泊のために宅建業免許を上げる理由」
というテーマでお伝えいたします。
ここ最近、次の一手として進めているのが、
『宅建業免許』の取得のために動いてます。
「え?新山さんとうとう業者になって、
バンバン民泊物件の仲介して、
儲けていくつもりですか?」
と、側から見ていると思われてしまう
可能性があるなーと思ったので、
まず先に断っておきます。
『うちは民泊物件をもっと購入したいために、
宅建業の取得しようと動いてます。
仲介料での儲けを当てにはしておらず、
売買も積極的にしますがメルマガなどで
お客さんを募集するつもりもありません』
つまり宅建業を上げる主な理由は、
《物件をもっと購入するため》と、
《売買を堂々と行いたいため》で・・・
仲介は積極的にするつもりはありません。
(良い案件があれば流すかもしれませんが!)
まず《物件をもっと購入するため》に、
なぜ宅建業免許が必要かというと・・・
レインズなど宅建業を上げている業者でないと
アクセスできない情報があるのが一つ。
あとは瑕疵担保責任なしにしたいため、
宅建業者でないと買えない物件もあります。
実際、私も今日契約した物件は、
宅建業上げている業者しか買えないため、
うちが宅建業上げてからの決済予定です。
そしてもう一つの
《売買を堂々と行うため》というのは、
今年は私も売却をいくつか行いましたが、
短期で売買をするためには、
基本的には宅建業免許が必要です。
(明確にどれぐらい売買したらという
基準はないようですが)
また銀行融資を使って購入する場合、
基本は長期保有前提で融資を受けるため、
売却はあまり良く思われず・・・
金融機関によっては融資が止まります。
さらにちょっとマニアックな話しですが、
融資を受ける際の決算書の話しですが・・・
物件売却したときの科目は、
大家さんだと「特別利益」なりますが、
宅建業者だと「売上」になります。
つまり「特別利益」だと今期だけの
特別な売上と見られますが・・・
宅建業者だと「売上」になるので、
恒常的なものとしてみてもらいやすく、
融資も受けやすくなるかと思います。
なので、これらの理由から
《宅建業免許》の取得に踏み切りました!
今書類はほぼ揃えたので、
あとは提出して無事に通れば、
来年1月下旬〜2月頭ぐらいには
宅建業者になれる予定です。
正直、宅建業者になると、
メリットもありますがデメリットもあると
よくお話しは聞きますが・・・
実際なってみないと分かりませんし、
興味ある分野でしたので、
実際になってみての感想なども、
来年以降していきたいと思います!!
PS.
近いけどなかなかいく機会がない、
神戸に経営者セミナー開催のため
帰れる距離なのに宿泊して、
色々な美味しい店など行ってきました♪
神戸は美食の街なので、
宿泊してゆっくり楽しむのはいいですね!
↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓