6.15民泊新法騒動のまとめ。 | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ
 
こんばんは。
特区民泊×不動産のショウジです!
 
今回は前回に引き続き、
豪華クルーズ旅行の続き・・・
と思っていましたが、
民泊業界の動きが活発なので、
「6.15民泊新法騒動のまとめ」を
今回お伝えしていこうと思います。
(クルーズの件は後日。笑)
 


ここ最近は民泊関連のニュースが、
普通のテレビなどの報道でも取り上げられ、
詳しくない人からすると・・・
「一体、どういうこと?」という
声もちらほら聞くので、
今回の民泊新法騒動のまとめを、
私なりにしていこうと思います。
 


ちょっと長くなるかもしれませんが、
興味ある方は見てみて下さい。
 
まず、そもそもですが・・・
一口に「民泊」といっても、
大きく二つに分けられます。
 
「合法民泊(許可民泊)」と、
「ヤミ民泊(違法民泊)」です。
 
そして合法民泊でやる方法としては、
今までは「簡易宿泊所」として許可を取るか、
「特区民泊」の許可を取るかの二拓でしたが、
それに6.15の「民泊新法」が施行されたことで、
三つ目の合法民泊の手法ができてわけです。
 
逆に上記のどれにも当てはまらないのが、
いわゆるヤミ民泊と言われています。
 
ただ、実際・・・
民泊というと正確に数字は出ませんが、
おそらく全国で9割以上の物件が、
ヤミ民泊というカテゴリーに
当てはまっていました。
 
というのも、本来であれば・・・
許可を取らなければできないはずが、
実際に宿泊予約を受け付ける、
Airbnbなどの民泊サイトだけではなく、
Booking.comなどでも、
許可書がなくても掲載して宿泊を
受け付けることが事実上できたためです。
 
そして実際、
これらの行為としては・・・
本当は「旅館業法違反」ですので、
6ヶ月以下の懲役か、
3万円の罰金刑が罰則としてありましたが、
全国に6万件以上の民泊物件が
あったにも関わらず、
旅館業法違反で捕まったり、
書類送検などされた事例は多くありません。

 


  
○旅館業法違反による摘発事例まとめ
https://airstair.jp/hotel_law/
 
 
つまり行政側としても、
民泊の現状と法整備には乖離があり、
事実上黙認していた感はあります。
(もちろん酷いケースでしたら、
 上記のように摘発されていますが)
 
ただ、今回の「民泊新法施行」に合わせて、
行政側の態度がガラッと変わった、
というのが今回の騒動の原因と言えます。
 
そして民泊新法施行である
6.15が迫ってきた直前である6月頭に、
観光庁がAirbnbなどに圧力をかけ、
「ヤミ民泊の削除」と、
「ヤミ民泊の6/15以降の予約の削除」を
急遽求めたのが次の騒動です。
 
 
○Airbnb、違法民泊の「全削除」を突然開始
民泊新法の番号登録等のない物件で
https://airstair.jp/airbnb-stop/
 
○Airbnb、予約の強制削除開始
未届け民泊物件対象 ゲストをJTB支援
https://minpaku-univ.com/news/11278/
 
 
これによって、
6/15のギリギリまで予約を取っていた、
ヤミ民泊の物件は削除され、
更に先の予約もキャンセルされたため、
ゲストも巻き込んで混乱が起きました。
 
では、なんとか許可を取らなくても、
これまで通りヤミ民泊を運営できないか・・・
と動いた一部の方が、
次のような方法で継続しようとしてました。
 
 
○すり抜けるヤミ民泊エアビー掲載へ弁護士「指南」も
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32046270R20C18A6EA1000
 
 
ただこれも裏技的な方法なのと、
数は思ったほど伸びなかったものの、
厳しい要件をクリアした、
簡易宿泊所や特区民泊・民泊新法の
許可を取った物件のオーナーからすると、
「苦労して取ったのに、
 無許可でもやれるなら意味がない」と、
まさに正直者が馬鹿をみる状態でした。
 
そこを問題視したのか、
観光庁やAirbnbが再び動いたのが、
次の「アカウント停止・削除の警告」です。
 
 
○Airbnb、ヤミ民泊問題に緊急会見 
違法登録には「アカウント使用停止、削除も」
https://www.businessinsider.jp/post-169856
 
 
今回の民泊新法の制定に伴い、
それまで許可なしの物件については、
まったくノータッチだったAirbnbが、
観光庁に圧力をかけられたことで、
大きく舵を180度変えて、
条例に則っていない物件については、
徹底的に排除していく、
という強い姿勢に変わったと言えるでしょう。
 
 
○民泊が大混乱!
自民党と観光庁が招いたお粗末な「人災」の内情
https://diamond.jp/articles/-/173017
 
 
また、このような記事もありますが・・・
観光庁やAirbnbの対応や段取りの悪さのために、
ゲストやホストも巻き込まれましたが、
遅かれ早かれこうなっていたでしょう。
 
そもそも「無許可でも民泊できる」、
という状態が異常だったので、
今回の民泊新法という厳しい条例を
全国に敷くものだったとしても・・・
これをきっかけにルールが大きく変わりました。
 
そしてこのルールについて、
不平不満がある方も多いとは思いますが、
特にビジネスにおいては・・・
「流れやルールに従う」というのは、
絶対的な原理原則だと実感します。

別に趣味でやるのであれば、
好きにやればいいでしょうし・・・
それこそ民泊も、
宿泊費を取らないのであれば問題ないので、
されたい方はしたら良いでしょう。

でも宿泊費用を頂いて、
そこで利益を出すのではあれば、
それは間違いなくビジネスです。

そしてビジネスであれば、
「流れに従う」のが鉄則です。
 


民泊業界でいえば、
AirbnbなどのOTAで掲載している以上、
そこがどんな理不尽なことをしようと、
そのプラットフォームが決めた、
ルールに従うしかありません。

更に今回は、
そのプラットフォーム側にも圧力をかけたのが、
そもそも私たちが済んでいる日本においての、
法律や条例です。
 
プラットフォーム側としては、
本音としてはこのままグレーの状態で、
続けていきたいとしても・・・
日本で続けていくには、
法律や条例に従っていくしかありません。
 
今回のように抜け道があったとしても、
それを防ごうという「流れ」がきてますね。
 
なのでこの流れに逆らおうという方も、
いらっしゃいますが・・・
私はビジネスとして、
しっかりとやるのであれば、
「合法民泊に切り替えていく」のが、
今の流れにしっかりと乗れますし、
賢いやり方かなと個人的には思います!
 
 
PS.
先日、長旅から大阪に帰ってきました。
地震の被害がどんなものか・・・
自宅と民泊物件、
保有物件など見て回りましたが、
自宅ではウォーターサーバーが倒れて、
水が漏れているぐらいで、
あとは大した被害はありませんでした。
民泊物件も保有物件も問題なく、
一安心でした。
 
でもいつ大きな地震などがあっても、
大丈夫なように・・・
水や食料を用意しておいたり、
地震保険に入っておいたりなどは、
やはり大事だと実感しました!
 
PS2.
私も寄稿させて頂いた、
「ガッチリ儲かる民泊完全ガイド」が、
来週6/28に出る予定です!
私以外も業界の多くの方が寄稿されて
いるようですので・・・
興味ある方はぜひ購入&一読してみて下さい!
 
○ガッチリ儲かる民泊完全ガイド
https://www.amazon.co.jp/dp/4862977871/

 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ