民泊のデメリットとは? | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ

 
おはようございます。
特区民泊×仕組化の専門家ショウジです!
 
今回はご要望?がありました・・・
「民泊のデメリットとは?」
というテーマでお伝えします。
 


ちなみに要望先というのは、
先日紹介していただいた、
アメーバニュースでのコメント欄です。笑
 
 
○アメーバニュース
 http://news.ameba.jp/20170424-796/
 
ダイゴローさん
 
 いいことばかり書いてるが・・・
 デメリットがあるだろ!
 それも紹介しなきゃ意味ねぇだろ!
 
 
お、おぉ・・・。
確かにその通りですが、
ニュース記事にそんな怒鳴らなくても。。。苦笑
 
ではということで、
今回は「民泊のデメリット」について、
私が運営してきた経験を踏まえて書いていきます。
 
  
●民泊のデメリット
・始めの物件選定で誤ると、リカバリーが大変。
・業者も玉石混合のため物件選定や、
 パートナー業者はしっかりと選ぶ必要がある。
・しっかりと運営しないと価格競争に巻き込まれ、
 赤字になることもある。
・ご自身で運営する場合は、かなり手間がかかる。
・ヤミ民泊の場合は保健所通報リスクがある。
・初期費用が30〜100万ぐらいと、
 ある程度のまとまった資金が必要。
・不動産投資と比べると、
 融資などが受けづらくレバレッジがきかない。
・オーナー許可の物件や合法民泊の物件は、
 数が少なくなかなか見つけられない。
 
  
パッと思いつくのはこれぐらいでしょうか?
(他にもあれば、教えて下さい!)
 
では、これらのデメリットは・・・
解消できない致命的なものでしょうか??
 
私はこれらの問題は今回の合法民泊で、
ほとんど解決できると考えています!
 
 
・始めの物件選定で誤ると、リカバリーが大変。
 ⇒経験がある方や、実績がある方などに相談して、
  最初の物件選定でこけないようにすべき。
 
・業者も玉石混合のため物件選定や、
 パートナー業者はしっかりと選ぶ必要がある。
 ⇒こちらも入り口が大事です。
  できれば単なる業者ではなく、
  物件運営をしてしっかりと実績だしている人に、
  聞いたり教えてもらうのが一番かと思います。
 
・しっかりと運営しないと価格競争に巻き込まれ、
 赤字になることもある。
 ⇒今後は特に運営力は問われてきます。
  代行業者に丸投げだけですと、
  いざという時にどうしようもなくなるので。
  運営力があって場所の関係などで依頼するのは、
  全然アリかと思いますが!
 
・ご自身で運営する場合は、かなり手間がかかる。
 ⇒自分で全て運営していくのはかなりリスキー。
  代行業者に丸投げでなくても、
  できればご自身で仕組化するのがベストです。
  
・ヤミ民泊の場合は保健所通報リスクがある。
 ⇒その通りです。なので今のうちに、
  合法民泊に取り組んでいくのが良いでしょう。
  
・初期費用が30〜100万ぐらいと、
 ある程度のまとまった資金が必要。
 ⇒ヤミ民泊の場合は、
  ご自身でお金を集めるしかありませんでした。
  ただ私も実践できましたが、
  合法民泊の場合は融資が受けられます。
 
・不動産投資と比べると、
 融資などが受けづらくレバレッジがきかない。
 ⇒確かに不動産投資と比べると、
  受けられる融資額としては小さいです。
  ただ、その分回った時の収益率は高いので、
  短期間での回収も見込むことができます!
 
 
メリットばかりも怪しいと思われがちですが、
デメリットとメリットは表裏一体です。
 
逆にデメリットがあると多くの人が避けるので、
それを解消できるのであれば・・・
それが差別化となります。
 
私の本でも書いていますが、
ビジネスで大事なのは『差別化』です!!
 
デメリットがどうではなく、
いかにしてデメリットをメリットに
変えられるかが大事ですので・・・
そのような視点でも持っておくと良いですね!

 

PS.

今日からまた東京に来て、

打ち合わせや秘密会合やらセミナーやら受けていきます!!

会う人、みんな交換できる情報がめちゃ濃い。笑

 

 

 

◯私の著書のAmazonキャンペーンはこちらから!
 http://airbnb-plot.com/amazon/

 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ