運用メモ 1/31 | 自己流運用メモ

自己流運用メモ

自己資金の運用について徒然にメモを取っていきます。ときどき脱線をしながらも最終的にはアーリーリタイアを目標に資産を増やしていくことを目指しています。(FIRE達成のため、日々の生活の報告が主な活動内容になります)

前日比(日本株)  +112500円 

詳細

コード/
ティッカー
銘 柄 前日比 備考
1695 WT小麦 -0.1 ETF
2384 SBSHD  +29 陸運業
2820 やまみ  +28 豆腐製造
3683 サイバーリンクス   ー7 ソフトウェア
3733 ソフトウェアS ー100 電子カルテ
5401 日本製鉄   ー7 製鉄業
6099 エラン   +7 ヘルスケアサービス
7974 任天堂  +27 ゲーム機・ソフト大手
9263 ビジョナリー   +0 メガネ販売
9854 愛眼   +2 メガネ販売


TOPIXは下落しました。持株は上昇しました。
注:アメンバーの申請はリンク先を参照ください【リンク先 

 

値動きはマチマチでしたが、結果としてプラスでフィニッシュしました。

 

(NISA 2023年)

NISAの拡充は2024年からですが、今年は従来通りの120万円までの枠ですが、購入手続きが終わったので公開します。

 

 日本製鉄 400株

 エラン  100株

 eMAXISーslim全世界株式(金額調整用)

 

以上で120万円の枠を使い切りました。2021年、2022年と投資信託のみにしておりましたが、久々に株式を組み入れてみました。来年からは累計1800万円まで投資枠が拡充するので、詳細が分かった時点で検討をしてみます。(譲渡益は無いのですが、所得税の経費にはならないので、毎年の金額を決めるところからになりそうです)

 

(所得税の経費を増やすには)

今のところ、

 小規模企業共済(70000×12) 期限なし

 iDeCo(68000×12) 65歳未満

 合計 165.6万円/年

 

になっており且つ個人事業主の年金ともなるので、仮に10年間加入したとすると

 165.6万円/年×10年=1656万円

となり、国民年金の支給額やNISAで投資した金額を合わせると老後資金としては余裕が出てくるのではと思います。(悪性インフレにならない前提)