朝から小糠雨
これでは「骨董市」も無理
半ば諦めつつ・・・それでも
お昼過ぎに行ってみました
これでは「骨董市」も無理
半ば諦めつつ・・・それでも
お昼過ぎに行ってみました
参道近辺
路上をハトが歩ける静けさ
路上をハトが歩ける静けさ
山門西側出入り口
人影はまばら
金木犀の香だけが馥郁と
人影はまばら
金木犀の香だけが馥郁と
もう一度買いたかったのに
陶器・和服の店は出ていませんでした
── 一巡りして帰ろう
? ? ? 本堂がいつもと違う
陶器・和服の店は出ていませんでした
── 一巡りして帰ろう
? ? ? 本堂がいつもと違う
大変 !
年に一度の「展観」
踵を返して本堂へまっしぐら
年に一度の「展観」
踵を返して本堂へまっしぐら
本堂西側から入場して
合掌
撮影の許可を頂いて
しばし正座
心落ち着け穏やかに
心落ち着け穏やかに
夢幻の世界から
環七を渉ると
現実の世界に
環七を渉ると
現実の世界に

アタチ ポンポン しゅきました
マンマ マンマ 早くして !
カテゴリ:カテゴリ未分類
(10/1)の土曜日、
東京足立区の西新井大師にて、
葛飾北斎の『弘法大師修法図』が、公開(年に一度)される。
・日時:10月1日(土) 午前10時から午後4時まで
・場所:西新井大師 本堂
・アクセス:東武線大師前駅より、徒歩5分ほど
・北斎会の案内:http://www.nishiaraidaishi.or.jp/topic/103.php
◆『弘法大師修法図』(紙本着色/一幅)
・最晩年の力作の作品
画面の背景は、黒一色でまとめられいる。
暗闇の中、遠くに三日月を配し、大師と鬼の世界を作り上げている。
東京足立区の西新井大師にて、
葛飾北斎の『弘法大師修法図』が、公開(年に一度)される。
・日時:10月1日(土) 午前10時から午後4時まで
・場所:西新井大師 本堂
・アクセス:東武線大師前駅より、徒歩5分ほど
・北斎会の案内:http://www.nishiaraidaishi.or.jp/topic/103.php
◆『弘法大師修法図』(紙本着色/一幅)
・最晩年の力作の作品
画面の背景は、黒一色でまとめられいる。
暗闇の中、遠くに三日月を配し、大師と鬼の世界を作り上げている。