♡感覚の感・受・性は、こころを豊かにする♪♡ | ♡愛の華un♡

♡愛の華un♡

♡愛の奇跡で産まれたわたしたちから始まってるよー♡
わたしたち人は、それぞれ
人生には、色々あってあたり前
感じ観かたも人それぞれ何もなかったら人間しておりませんよ〜(^-^)
       ♡それは、あなた次第わたし次第わたしたち次第です♡

♡感覚の感・受・性は、こころを豊かにする♪♡

 

12日の九州の実家からの夕陽の写真から始まります!

観じるこころ案内人☆胎教セラピスト天輝香&西川のブログへ

ようこそありがとうございます(*^-^*)

 

 

こんにち和💛

 

17日の朝のこちらは、涼しいというか!ひんやりした風を観じ秋の氣配早い!と想うのでした。昨日の午前9時頃には、セミの声も聞こえていましたが・・・

今日はまだ、聞こえて来ません⁉そんな季節のバトンタッチの時期もやって来たかな(*^-^*)と家事を早めに終えアイス珈琲(大阪堺市の山口耕一さんに焙煎して頂いた)を本日は、ホットにして頂きながらの栗ようかんなんぞ頂きながらのBGMは、「ひちりきの癒し」東儀秀樹さんの曲を聴きながら書き込んでおります💛ありがたい至福なひととき💛この穏やかなエネルギー(氣)が、みなさまにも届きますように💛

 

九州から自宅に、戻り昨日買い物ついでにお花を購入(#^.^#)♪横に幌がっている葉には、約3週間前の葉の切り口から根が生えて元氣にして、周りの花さんたちにも元氣を与え長持させてくれています💛自宅では、息子に植物のお世話ありがとう💛おかげさまで、元氣で生き活き♪

それでは、始めますね♡感覚は、感・受・性を豊かにする♪♡です。

さて、「感受性」って聞かれたことはありますか?辞書を引いてみると・・・

★「環境内の事象の変化を刺激として感受する能力を感度、刺激に対して興奮しやすい性質を感受性という。また,感覚の刺激の強さの差を識別する能力のいをわきまえて区別すること。識別,医学では,薬に対する細菌の反応をいう。」そうです。


★外界の刺激や印象を感じ取ることができる働き。「感受性の強い人」「感受性が豊かだ」とか

あるいは、外界からの感覚的,感情的な働きかけを受けいれる,人間の心の能力あるいは状態。
 
2つに別けると
①認知的感受性と②情動的感受性との二つがある。
認知的感受性は,感性知覚にもとづいたもの色彩・形,音の特性・匂いや香りについての感覚を豊かにしてくれ,この場合には感覚性とも呼ばれる。
②情動的感受性はより全体的なもので,快楽や苦痛の感情を受けいれる能力あるいは状態のことであり,この場合には感情性とも呼ばれる。またこの両方を含んだ感受的な心的事実の総体をさす場合には,「感性」とも呼ばれる。」とのこと。
 
改めて、「感受性」について、考えとよく使われますが「感覚」からイメージし後から付けるのは「考え」だという事もお解かり頂けたでしょうか。
 
💛私の解釈も織り交ぜて綴りますね。
私たちは、生まれた瞬間から「感受性」豊です。
なぜなら「感覚」は、私たち自らがそれぞれ、感じて受け取り覚えているのは・・・・
💛五感といわれる「触覚・肌(触る触れる)・視覚・目(みる)・嗅覚・鼻(嗅ぐ・匂い)・聴覚・耳(聞く・聞こえる)・味覚・口・舌(口に含んだ瞬間の味・かみ砕いたときの味など)」。
★これが、みえる現実世界の私たちの身体・心(魂)の成長を育んで生きるように、備わった「基盤」のある性質では、ないでしょうか。このみえる世界の現実に、触れた瞬間に「素直で、正直」に反応しているだけです「身体とこころ(魂)のバランスが保たれている整っている状態。ただ、生まれた瞬間からひとりの人間として 「環境」に、左右され始め、自ら身体とこころ(魂)を育み始めます💛私たちは、生まれる前に、親を選び生まれても来るのですが、どんな状況であっても「環境」は、とても重要で大切なことは、お解かりいただけたでしょうか。
 
そして、「感」「受」「性」「豊」・・・て(感覚)・受け取り(感覚)覚え・こころ・心「魂」・豊かさと身体で生きるよう、育むように沢山の体験や人との出逢いで氣づき成長し。こころ・心(魂)・身体を柔軟に、整えるよう。
「感受性は、こころ・心(魂)まで、豊かになる」。元々そうだっただけですから。
私たちは、みんな比べたり競争しなくても「こころ・心(魂)豊・身体は、感受性豊だということです」何度も言いますが、「素直で正直」・・・感受性を豊かにすると、というより「素直で正直な身体に戻す」・・・
つまり、自分自身の身体と対話することなんです。誰々のせい、とか何々を飲まなければ!自分の身体を他の人に、預けても自ら治・直そうという「力」「免疫力アップ」も持っている私たちなんです。
 
★感じ受け取る心(魂)こころ★

♡感覚の感・受・性は、こころを豊かにする♪♡でした💛

下記は、おまけです♪

祖母の初盆、祖父の17回忌、父の7回忌三人の法要で、故郷に帰った時写真と電車での往復その他等々・・・♪!。

10日早朝に出発、名古屋駅から新幹線に乗り、博多で乗り換え熊本で乗り換えくまモン♪その後在来線に乗り換え

 

行は、特急に乗れました。かわせみやませみ5号

 

記念写真。

途中、他の電車とすれ違う!

ゆらり揺られて左側の様(球磨川)な風景を何度も通過しながら・・実家に比較的近い人吉駅に到着

 

この日の17時過ぎに着き、、仏壇に手を合せ、その後、外に出て・・花の撮影開始(笑)♪

母にプレゼントした植木鉢は、いつしか地植えになりすくすく育っています。おかあさんありがとう💛

夏のすみれ草。

4日もあっという間のようで、氣もちはのんびりと、愉しい日々となりました。大家族12人の中では、大人の世界、社会を身近に子どもながらに観たり聴いたり揉まれと育ち育み、家族みんなに、愛されて育ったこと、15才で、家族の素を離れコレまでの体験が、今の私の証です。全てに、感謝です💛温泉に身も行けて母の背中も初めてゆっくり流し、外の風景を眺めながら外の風も感じながらのしあわせなひとときが、沢山ありました。

今までの、山あり谷ありの人生を味わい乗り越えられることが立ち塞ぐのです。ただ、闇から光へと向かう表現にもなります。自らを「信じる」ことです。考えではなく。自らのこころ(魂)と身体と対話して、自らを癒し、起こしてくださいね💛、

ここからのは、次回のおまけに続つづきます♪

 

💖みなさまのこころ穏やかな笑顔の多い素敵な日ヲ💛

下記、この天使の写真は、2年前のモノ‼️可愛ーい天使ちゃんくつろいでます(^-^)♪💖
肘をついている天使ちゃんは、新しく増設した学童の窓辺の場所に、置いてあると思います♪💖(約1年程働いてました)

それでは、また(●‘∀‘●)ノ

💖みなさまのこころ穏やかな笑顔の多い素敵な日ヲ

★8月の茶和会から始めます★

★「氣」になったら、連絡してみる。相談してみる。逢に行く。

お待ちしています💛日程は、ご相談のうえ出張及びオンラインいたします。

 

♡8月の極上のスマイルなお知らせ♡☆予約受付け日時☆

https://ameblo.jp/ainoten9/entry-12390002921.html★こちらのところをポチッと押してくださいね➧申し込みお問い合わせ先 

       QRコードの申し込みは、下記↓へ

彩彩(*^-^*)茶和会は、胎教や他の話しも交えていきます。

☆場所については交通機関を使用のため駅周辺のカフェなどでおこないます。
また、何かご希望がありましたらご相談可能です。


胎教とは?

☆通常・受付申し込み問い合わせ時間帯は、メール24時間受け可能☆
受付は、日時などの相談後完了となります☆

【ライン【QRコード送信致します】メッセンジャーにて、対応】

◎尚、返信メールの遅れる場合もあります、ご了承願います。

☆営業☆朝10時~午後18時 休み不定期☆

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 ♡観じるこころ案内人☆胎教セラピスト♡

    星リーディング・ヒーリングも含まれています星

      ★「胎教のお話しを交え婚活前男女・結婚の決まった人や妊活の人へ」のサポートをしております。

★胎教講習は【男女ペア・妊婦、妊夫・ご家族と一緒ペア2人1組】尚、現時点では、導入編に関し女子のみの対応可能です★

私たちは、目に見えない世界から自ら親を選択し、母子共に命をかけ。この地球とゆう見える世界の現実へと母のおなかの中にある子宮に、命を宿し育まれ産道を通り産まれました。

心も身体も現実として育まれ生き活かされるよう生まれ来たのです。

・*: .。..。.:*・゚゚・*: サンサンと輝く未来を*:.。..。.:*・゚゚・*: 

 お客様の感想➧http://ameblo.jp/ainoten9/entry-12307041820.htm

ハートしあわせは、自分自身で、感じることそれはハート

ハート私たちの心穏やかな笑顔の多い日になる合図よラブラブ

♡観じるこころ案内人☆胎教セラピスト♡

♡天(アマ)  輝香&西川♡

ハート最後までお詠み頂きありがとうございましたハート

 

H30年8月13日球磨地方の太陽から月へのバトンタッチの風景

彩彩(*^-^*)茶和会kaiunでもお逢いしましょうね♪

 

 

もしもあなたが女子大生になったら何したい?➧海外に留学したい♪💛

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

パイナップルの好きな食べ方おしえて!➧シンプルに切って食べること♪💛

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう