324︰結局すぐには利用できない | まるこの妊活・妊娠・子育て記録

まるこの妊活・妊娠・子育て記録

不妊治療・高BMI・高齢・抗リン脂質抗体ぎり陽性・妊娠高血圧予備軍・妊娠糖尿病陽性

鉄分高め男児育て中

※副業・宗教・マルチ・反ワク・反医療・スピ・自然派・母子手帳まっしろ自慢さんは仲良くなれないのでお帰りください。

5ヶ月を迎えたクリオネさん。

暴れてアニバーサリーカードもふっとばす。
 
下痢は…治りません!
ラクトースフリーミルクが無くなりそうなので
またポチった魂が抜ける
2月に入ったら離乳食始めたかったのに、
こんな下痢だとちょっとね〜。
米アレルギーは頻度低いから
始めてもいい気はするんだけどねー。
友達のお子が米アレルギーだったからさー。
もうちょいだけ様子見。
このまま3月になっちゃうようなら、
また小児科だな。
もちろん新しいとこ昇天

 

 

 

区の産後ヘルパー。

土曜(祝日)に事業者3社に問い合わせて、

3社とも今日連絡があった。

(1社は担当者からの連絡待ちだった)

 

A社

土曜に連絡がとれてた事業者。

電話口で会員登録・利用希望登録まで完了。

ただ、実際に派遣できるかはわからない。

行政の制度利用は電話予約のみ。

 

B社

書類やり取り?で利用開始まで6営業日かかる。

お断りした。

 

C社

保育園入園前のこの時期は混み合っている。

4月にならないと派遣できないとは思うが、

とりあえず登録だけでもどうか?

お断りした。

 

 

難しいだろうとはわかってはいたけどさ。

「今」手が欲しいのよ。

こういうとこだよ、子育て支援に足りないのは。

柔軟性とかスピード感。

 

区の登録は完了してたけど、

さらに事業者との契約に時間が必要だった。

しかもこの時期は需要が多いとか知らんしー。

保育園入れなかった人が

シッター利用してるってことなのかね?

それか0歳見送ったけど育休1年で既に復帰した

4月1歳入園組が加点狙いで利用中?

 

産後ワンオペになるだろうなとわかってる人は

産前に事業者との契約までやっておけるけど、

今回みたいに急遽ワンオペになってしまう

家庭だってあるんだよ…。

まああまり手が掛かる子ではないし、

あと5日ほどなので乗り切れるけどさ。

 

 

ちなみに事業者は10社ちょっとあって、

3社ほどはそもそもうちがエリア外、

1社はサイトで新規受付停止となってた。

残りの事業者も電話してもいいんだけどさ、

産後のポンコツ脳だと、あんまり数打つと

どの事業者とどんな話になったのか

ごちゃごちゃになりそうだし

そこまでするほどは困ってないしなと。

 

 

物申す今日の教訓物申す

産後ケア・ヘルパーを頼みたいと思ってる人は、

産前に行政側の利用登録だけじゃなくて、

事業者側の利用登録も済ませておいてね!