クリックで救える命がある。

 

 

こんにちは

兵庫県でプランドゥアシスト行政書士事務所を開設している

梶原真理子です。

 

公益財団法人ひょうご産業活性化センター企業支援

登録専門家です。

 

今日は、いつもの介護犬活動の寄付をしてから、他の用事でバタバタしていました。

 

大好きな画家さんの展示会を見に寄った神戸の百貨店では、

 

モデルの田丸麻紀さんが来られていました。

 

ミルクティーにような、柔らかなナチュラル感が素敵でした。

 

 

浮ついていない。

ジャラジャラ華美にしなくても

整っている。

それは生き方か、お人柄でしょうか。

 

おいくつになってもこのタイプの人は

キレイをまとっているように思います。

 

 

今日も住宅に関するお得情報です。ご自分がお若い方は、ご両親や、お祖父様お祖母様への

 

情報としてお役立て下さるのも良いかと思います。

 

【住宅改修予防給付金】

 

現在は、お元気でお過ごしの人の中にも、少しの段差がある場所で転倒することや、

 

階段の上り下りの際に苦労されることもあります。

 

このような時の転倒がきっかけになって、要介護になることもあり得ます。

 

ですので、このようなリスクを減らすためにも、安全に暮らしやすい住まいの状態に

 

リフォームする工事には、助成金が給付されます。

 

給付金額は、自治体によって違います。工事費の上限額は20万円で、

 

その9割を負担してくれる自治体が多いようです。(つまり自己負担額も最大2万円です。)

 

 

 

 

 

 

 

(展示会DMより)

 

高岡香苗先生

独自の絵の具を使用されています。

女性らしいピンクの使い方が上手い方です。

 

 

 

 

⭕️もらえるのはどんな人?

 

◉65歳以上で、日常生活において、転倒防止のためにリフォーム工事をする人などで

 

要介護認定を受けていない人です。

 

ただし、自治体によって、条件が変わります。

 

⭕️どこに申請するのか

 

◉市区町村役場

 

◉地域包括支援センター

 

⭕️いつ申請するのか

 

改修工事を行う前です。地域包括支援センターなど、介護担当窓口へ、事前に相談に行きます。

 

そして、職員が住宅を訪問して調査します。

 

🔺独自に工事をしてしまってからでは、申請できません。

 

⭕️例えばどんな工事が対象?

 

◉段差の解消

 

◉手すりの取り付け

 

◉転倒防止のための床材を変更する

 

◉身体への負担を軽減するための扉の変更する

 

◉便器を和式から洋式に変更する

 

🔶逆に、こんな工事は対象外です。

 

🔺申請前に、着工、完成している工事

 

🔺高齢者の主な生活範囲と無関係な工事

 

🔺高齢者の身体機能の低下と関係ない工事

 

🔺(危険予防や負担軽減ではなく)便利な機能を追加する工事

 

🔺老朽化や破損を補修する工事

 

🔺新築、新設、増設工事

 

(展示会DMより)

 

佐藤潤先生

 

動物、自然への愛や感謝の美しいお気持ちが

煌めいていました。

 

🔶業者は選べるの?

 

自治体の指定業者の中から、施工業者を選んで申請書類を提出します。

 

🔶工事の流れは?

 

❶書類審査の結果、給付決定通知が交付されます。

 

❷工事が着工します。

 

❸工事完了後に、職員が自宅を訪問して確認します。

 

❹申請者が工事完了届出書類に、署名捺印します。

 

🔶工事代金は、直接施工業者に支払われます。

 

🌼家主の承諾があれば、賃貸住宅でも給付金の対象になります。

 

よく高齢者の方が「本当に1cmでつまずくのよねー」っておっしゃっています。

 

次回は、要介護認定を受けた方がもらえる給付金もご紹介します。

 

今日も読んで下さってありがとうございます🌷

 

Copyright 2019 Plandoassist notary public office all rights reserved 

 

(無断転載禁止)

 

 

日本レスキュー協会は

人命救助に貢献する災害救助犬

セラピー犬、保護犬、保護猫の育成、支援活動を行なって

おられます。

ご寄付のほか、募金箱の設置、ボランティア活動を

して下さる方々を募集中です。

 

ご関心のお有りの方は

どうぞよろしくお願い申し上げます。