こちらの、プログ内容を詳細に説明させて頂きます。
変更後の譲渡
譲渡諸費用2万5千円
内訳(医療費+医療に連れて行く交通費20,000円+
愛の肉球会では感染症の潜伏期間は絶対に譲渡しませんので、引き出し救助から譲渡までの期間は早くとも1ヶ月は保護観察してます。ので、一日の食費とペットシート代を200円前後と計算しまして5,000円とさせて頂きました。)
お届け交通費は里親様が全額負担
餌代とペットシート代は説明の必要はないと思います。
医療費と交通費の方の交通費に着いて内訳を詳細に説明させて頂きます。
移動距離は片道382kmと成りますので、往復で764kmです。
ガソリン1リットルで13kmは走れるとして、764km÷13km=58.769リットル必要です。
今日のガソリン1リットル全国平均価格ですと154.3円ですから。58.769リットル×154.3円=9,068円と成ります。
高速代金は山口県の玖珂インターから、西宮北インターまでが、軽自動車で6,770円です。
私が行きましたら9,068円+6,770円=15.838円で済みますが、
家内が行けば9,068円+6,770円+6,770円=22,608円に成ります。
これは交通費だけです。
これにワクチン代が掛かります。
医療費+医療に連れて行く交通費20,000円
この金額設定はおかしいですか?
複数の子を同時に連れて行ったら利益が出ると反論しそうですね、
しかし、バベシア症など治療した子の医療費は一切加算されていません事理解して下さい。
確かに、ワクチンの接種は複数の子を同時に連れて行けますが、治療に連れて行く子は1匹単位です。
交通費+医療費が当然掛かります。
それを考えれば医療費+医療に連れて行く交通費20,000円kの金額は妥当だと考えています。
餌代なども正確に計算すれば、鶏のササミをメインに食べさせていますから、通常の餌代(ドッグフード)以上に経費が必要ですし、
健康管理保護期間も平均で40日ですから、5,000円の計算では赤字です。
このやり方でおかしいと疑問を感じた方は遠慮なく申し出てください。
バベシア症の子は最低でも3回の通院が必要です。
実際にこれに、車の維持費や施設の使用料も掛かりますから、25,000円では絶対に赤字です。