オットと国立大1年生息子との3人家
オットは転勤で 同県内に単身赴任中
息子は   自宅から電車通学

R3.4月  遠方独居の父の認知症発覚で
遠距離支援・介護がスタート

モラハラ・パワハラ親父が
認知症により  更に自分本位の
身勝手なじいさんへとパワーアップ

令和5年4月の終わりから
我が家の近くの
介護付き有料老人ホームに
入所しましたが
娘に財産を奪われた
……という思い込みと
強い帰宅願望があり
中々安心できません

男尊女卑の父・長男信仰の母に
贔屓され甘やかされて育った兄は
借金を繰り返した挙句出ていき 
20年音信不通の所在不明

息子娘格差で
悔しい思いをして育った私が
父と実家の面倒ごと全てを
背負う羽目に⋯

オットはオットで
依存心が強く粘着質の義母の世話で
度々 遠方の実家対応に通ってます


シルバーさんからのお返事


シルバー人材センターの担当さんから
折り返しの電話があった


あちらはあちらで
体裁を気にしないので
度々通って枝切りしなくて済むよう
割と大胆に
切り落として欲しいという
私の要望に対して
「どこまでやっていいのか?」
って思ってらしたそうな泣き笑い



さすがに   切り株だけになる…
なんてことは無いそう(〃゚艸゚)プッ
でも  剪定…とも違うから
伐採という表現になったんだろね








センチメンタルは無用




苑便りにある父の様子からしても
私が思っていた以上に
父は  花や木が好きなんだな…と思った



そう言えば… 父はが好きで
私が小さかった頃…
鉢植えの蘭が沢山あった



当時は   まだ祖父の家に住んでいて
(解体に400万かかった
    借地に建っていた例の負動産)
道楽傾向な祖父が
増築・改築を繰り返しただけあって
(そのくせ  登記すらしてなかった😭)
ロの字型で中庭を回り廊下で囲んで
中庭にも前庭にも池があるような家


広めの縁側が  家の表だけでなく
裏側にもあって
裏側の縁側は
お客さんの目に触れる事が無かったから
捨てられない両親が
物をわんさか詰め込んでたけど
表側は  見栄っ張り?な父が
自慢の蘭の鉢植えを
ズラーーーーっと並べてたわ



小学生の頃  遊んでて
ついうっかり  蘭を倒したりすると
怒鳴られたり
手が飛んできたり
('д'⊂))Д´)パァン



昔   母から聞いた話だけど
私が  まだ2歳とか3歳とか
訳がわからず  蘭を触ったりして
その頃から  父は
容赦なかったらしい



「お父さんは  あんたより
  蘭の方が大事なんよ」
と  母に言われたこともあるガーン



さすがに  2~3歳の記憶は無いが
未だに   蘭と聞くと
怒鳴られたり
叩かれたりという
怖いイメージが浮かんでくる魂





…と  話が逸れたが
昨日  苑便りを見て
父が大事にしていただろう
実家の花や木
管理が大変だからと
刈ったり切ったりする事に
少し  胸がキュッと痛んだ




だけど  現実問題
センチメンタルでは
やってられない
遠距離…いや 
たとえ近距離でも
自分が住まない家の
庭の手入れまで出来ないよ…



手潮にかけた?花や木だからこそ
家を継ぐ者が居ないのなら
自分が動ける内に
判断能力がしっかりしてる内に
庭じまいするのが理想なんだろな




 大学1年生の息子には
チック症状があります
(運動チック・音声チック)

10歳前後の最悪気を乗り越え
中学生時代は周囲からも
「治った」と思われるくらい
症状が軽快しましたが
過度のストレスや疲れ
環境の変化等で症状が強くなることも·····
·····とは言え  日常生活は
ほぼ影響なく過ごせてます