当ブログにお越しいただき

ありがとうございます


皆様の  コメントやいいね

共感のお気持ちに救われております

(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)੭✧




 遠方(車で往復6時間)で独居の父が

認知症を発症し

要介護1の認定を受け

遠距離介護がスタートしました

(その後間もなく 要介護3になりました)



ゴミ屋敷と化していた汚実家



長男信仰で甘やかされ育った兄は

借金を繰り返し

親に肩代わりさせ

挙句の果て   実家と親を捨て

20年近く所在不明



実家とは別に  借地に建てられた

曽祖父の代からのボロ家

その解体と借地返還などなど

問題が山積み  詳しくはこちら下矢印


  



男尊女卑でオレ様な父の

終わりの見えない介護と

複雑すぎる相続問題



相続放棄したくても

管理義務は残るという地獄に

私の心は折れそうです


 

木金土

安定のデイ通所3連チャン

安心3連チャンの

スタートの木曜日なのに

どうも  気分が優れません







昨夜  ふと

曽祖父が残した  借地に建つボロ家の処分

について

考え始めてしまって( ´•_•。)💧






そこに  無料で住んでる

90代のお婆さんと  独身の70代の息子…

かなりの荷物を

溜め込んでるらしい






もう  この歳では

新たに家を借りることも

難しいだろうから

恐らく

死ぬまで出て行く気は無い

無料で貸してくれるとこなんて無いし






数百万解体費用だけでも

頭が痛いのに

大量の荷物を残したまま

亡くなられでもしたら…






赤の他人なんですけど

その荷物の処分費用も

私持ちになるんですかね?

(T^T)







って    今考えても

どうにもならない事で鬱々とし

昨夜は  よく眠れませんでした





 







 さて  昨日のこちら下矢印の鍵の件




 

今回は  デイサービスで

送って貰った時に起きた事と

野良様出入り用に

掃き出し窓を開けていた事が幸いして

事なきを得たんですが…





これが  1人で買い物に

行った帰りだとか

掃き出し窓を

開けてなかったとか…

そんな状況で

鍵をなくしてたら…





そう思うと  ゾッとします





父は  もう携帯電話を持ってません
スマホを持ってましたが
使い方はおろか
スマホの存在すら忘れていました

 


改めて  使い方を教えましたが
覚えられなかったので
解約手続きをしました




いざという時の為に
ケアマネさんにも
スペアキーを預けていますが
連絡出来なければ
駆けつけても貰えませんアセアセ





機転を利かせて
父の事情を知ってる
近所の  民生委員の方の
お宅にでも行って
助けを求めるなりすればいいですが




鍵がない!
窓が開いてない!
その時点で  パニックになって
不穏状態に陥ると思うので
冷静に  対応出来る可能性は
低いかと思われます…






なので  鍵を外に保管しておく方法は
どうか?と考えました
うちの家にも   欲しいと考えていたので
実家のも  一緒に買おうかなと
思ったんですね…  





こんな屋外用の
ダイヤル式キーボックス下矢印











でもね…




きっと   設置したところで
番号も覚えられないし
そもそも
このキーボックスの
存在すら忘れる
可能性大なんですよね
たとえ   目の前にあったとしてもね…





暑い・寒い・雨の中
家に入れず   途方にくれる
父の姿を想像してしまい
胸も頭も痛い


 


危険きわまりないけど
掃き出し窓を 常に開放しておくしか
無いのかも…




家の権利証も  預かることにしようっと