四苦八苦


みなさんは、「四苦八苦」の本来の意味をご存じでしょうか?

 

現在は、慣用句として広く用いられていますが、もともとは仏教の用語。



「人間が生きるうえで思うままにならないこと」



を指す言葉です。




「四苦」とは、根本的に人間が避けることのできない





4つの宿命を意味します。






 


人としてこの世に生まれてくること、年老いていくこと、病におかされること、そして死ぬこと。



どうあがいても、誰も決して逃れることのできない必然的な定めです。

 

対して「八苦」とは、人間が人間として生きていくうえで味わう、

次の4つの苦しみを指します。


 

 ・ 欲しいものが手に入らない

  「求不得苦(ぐふとくり)」


 ・ 愛する者と別れなければならない

  「愛別離苦(あいべつりく)」


 ・ 嫌な人と出会ってしまう

  「怨憎会苦(おんぞうえく)」


 ・ 世の中はままならないものだという 

  「五蘊盛苦(ごうんじょうく)」


 

これらは、決して避けようがない「四苦」とは、本質的に大きく異なります。


一体、何が異なるのでしょうか?

 

答えは、



「自分の心をうまくコントロールすることによって解決できる苦しみ」



だということ。


つまり、心がけ次第で、人生の四苦八苦のうち半分をなくすことができるのです。

 






「土屋さん、『生・老・病・死』以外は、自分のメンタルコントロール次第で苦しまなくても良いのだよ。そう思うと、なんとなく気持ちが楽にならない?」



住職の思いやりのある一言で、気持ちが軽くなりました。






私はお客様や仲間に、本当に恵まれているとつくづく思います。感謝ですね。






 

最後に、素敵な言霊を贈らせていただきます。

 

 

シクシクって泣きますよね?

ハハハって笑いますよね?

 

4×9=36

8×8=64

答えを足すと 100 になる!

 

人生を 100 とすると、悲しいことは36、嬉しいことは64。

嬉しいことは悲しいことの倍近くある!

 

どんなに号泣(5×9=45)しても半分以下。

人生、泣き笑いで100!

 

 

なんだか元気が出ませんか?