大学の志望校登録への道③学門制度、群制度 | N2027。次は次女が主役です♡。長女高1東進数学特待生&次女小5。

N2027。次は次女が主役です♡。長女高1東進数学特待生&次女小5。

長女は日能研本部系にて2022終了し、伝統女子校に進学しました。中2の2月から東進数学特待生。次女はアクロバットに勤しみつつ、3年生9月から日能研通塾へ。



↓これ一冊あるとめちゃくちゃ便利ですよ!
ようやくこの本の素晴らしさを実感しました。

我が家は毎年東進から貰えます。。1400ページあるので分厚すぎますけど。アセアセ






こんばんは。

このシリーズ、実はまだ終わっていませんでした〜チュー

これで最後です。



先日長女さんが学校受けた河合塾の模試について、

今回こそは学内順位が出る?との噂です。キョロキョロキョロキョロキョロキョロ

今まで学内順位が出たことがないので、ドッキドキです。


が、既に数学を3問間違えたことが発覚しており、とても落ち込んでました。

3問中2問はつまらない計算ミスだったそうで、かなり凹んでましたね〜。ダッシュ



(中3で受けたZ会のアドバンズド模試では学内順位は出ませんでした。普段の成績や定期テストでも全く順位は出ませんので、初めての学内順位ですわ!。)


 


ということで、模試の前日から志望校登録への道が始まりました〜笑い泣き


東進の模試だと、志望校は大学と学部をざっくり登録できるのですが、河合塾の模試は具体的な学科まで登録しなくちゃいけないらしく、、かなり踏み込んだ内容で志望校登録しました。




ここから、完全に私のメモです

郡制度とか、、、サッパリわかりませんでした。



慶應義塾大学理工 学門制 






慶應義塾大学の理工学部を志望校登録する際は、学門ABCDEで登録します。
え!どれがどの学科?なんて調べないとサッパリですね。



で、志望学科がハッキリ決まってない状態で入学しても、後から選択できるので、とても有難い方式だと思います。
私だって途中で変更できたなら、電子工学科やめましたよ!!



なお、慶應義塾大学の理工学部学門制について、父が慶應理工の出身なのに聞いたことありませんでした。アセアセ


いつの間に学問制度になったのか、、??

絶対最近のはず!!



と思ってAIに聞いてみたところ









1996年からなのですね。。

わあガーン

私、1998年に慶應大学の別の学部を受験して不合格なのですが、
理工学部は調べてなくて、知りませんでした。

当時すでに学門制に変わっていたとは!!



なんだかすみません。ガーン。我ながらショックです。



ぬぬく父と日吉キャンパス



ちなみに、父(昭和25年2月生まれ)が理工学部に通っていたときは、ちょうど日吉キャンパスに移転したタイミングだったそうで、こちらに載ってました。





慶應出身の同業者間では、毎年三田会が開催されており、父は毎年上京して参加しています。



慶應義塾大学ブランドは、やっぱりすごいと思いますピンクハート


 









九州大学 群制度 



国公立大学を選択するにあたり、条件は
・我が家から通える範囲(東京・神奈川)
・両実家から通える範囲(福岡・東海エリア)


と言うことで、夢は高く!九州大学を調べてみました。
九大学研都市は義理実家からかなり近いのです!





↓九州大学工学部HPリンク

https://www.eng.kyushu-u.ac.jp/list_school.html



↓HPから画像でお借りしてます












へーびっくり、2021年度から群制度に変わったんですね。
Ⅰ群〜Ⅴ群まであります。

このタイプの学部編成って、流行ってるんですね。。

こちらも、河合塾での志望校登録はどの群かを選択せねばならず、、

ここから大学研究が始まることを実感です。





なお、上記は九大学研都市キャンパスにあり、
福岡キャンパスには芸術工学部があります。





↓九大芸術工学部のHP




↓HPより画像でお借りしてます











小学校のママ友に、九大芸術工学部出身の方がいらっしゃったのを思い出しました!


すっごいオシャレで面白そうですねチュー








 

東進 志作文 



私は正直、長女に難関私立大学の指定校推薦を取って欲しいと考えています。
あわよくば、総合型選抜でどこか国公立に合格できたら万々歳だと思っています!!!



しかし、選ぶのは長女自身なんですよね〜。

推薦を受けるならば、長女自身で志望動機を持ち、オリジナリティーのある志望理由書を書き上げないと、その先に進まないと読んでいて実感しました。



↓推薦について、わかりやすいです!




ちなみに、最近東進に提出する志作文を書いてました。内容は見ていませんが、東進生は全員必須との事で、とても良い取り組みだと思います。




自分の人生ですから、悔いなく歩めるように頑張ってもらいたいですねイエローハート



さくらさくら




↓他にも、大学推薦の指南者は山ほどありますので、選択肢を広がるためにも、いろいろ知っておくといいですね。