今日は、
7月22日にスタートします
夏期講習会の時間割について
ご紹介します。
学年ごとの時間は、
以下のようになっております。
【中学3年生(英数国)】
1コマ目 15:30~16:20
2コマ目 16:30~17:20
3コマ目 17:30~18:20
中学3年生は
10:00から11:50まで【演習1】として復習テスト、
13:00から14:50まで【演習2】として
理解度確認テストを行います。
【中学2年生・中学1年生(英数国)】
1コマ目 18:40~19:30
2コマ目 19:40~20:30
3コマ目 20:40~21:30
【小学6年生・小学5年生(算数・国語)】
1コマ目 10:00~10:50
2コマ目 11:00~11:50
【高等部開講講座】
【3年生対象】
英語・数学・化学
【2年生対象】
英語・数学
【1年生対象】
英語・数学
学年共通
大学受験国語(現代文・古文)
高等部は、講座選択受講制。
最小1講座から受講可能。1コマ50分。
中学3年生が、演習が加わって
長時間であることは先日書いたとおりです。
また、中学1・2年生と
高校1・2年生については
学校の部活動との両立のため
夕方以降の時間帯に設定しています。
小学生は、毎回
午前中に設定しております。
これは、夏休み中でも
規則正しい生活リズムを保つことを
目的としています。
夏休みの間、
ともすれば家で
ダラダラ過ごしがちの子どもたちが
毎日、きっちりと
朝10時から勉強に出かける。
学習内容は、
今まで習ったことの復習です。
いたずらに先にずんずん進むのではなく、
今の時期に、しっかりできるようにしておくべきこと、
国語の「漢字」や「ことばの知識」、
「主語述語など、文法の基礎」、
算数の「分数・小数の計算」、
「単位の書きかえ」「割合」など
やや学校よりは難しめの問題もまじえながら、
力を定着させていきます。
(ウチは私立中学受験は非対応です)
で、11時50分にはおしまい。
家に帰って
お昼ごはんです。
午後は思う存分、遊んだり出かけたりするといい。
どーです、
とっても有意義な夏休みに
なりそうじゃありませんか?
なんも予定がないと
昼すぎまで布団の中でダラダラすごしてしまう、
そんな小学生におススメです。
kama
↓ブログランキングに参加しています
ともに応援クリックよろしくお願い致します^^