【連休に弱い】
ボク、週1のオフなので、
「連休」というものは、基本的に、ない。
まして、土日は
一番、勉強時間をかせげる日なので、
基本的に、休みであることは、ほとんどない。
今日も、元気に、
意気揚々と車に乗って家を出発。
・・・む。。。
・・・なんか、混んでる。。。
・・・・あっ。。。
・・・海の日。。。。。。。。
しまった!!!!!
世間一般では、
今日から
3連休なのだった!!!!
・・・ってことで ↓
周辺の道路は真っ赤っか。
こんな写真を撮っていられるほど、
道路の車は進まない。
(赤信号中に撮りました)
仕事上、いつもより早く出ていたからよかったけど、
あやうく遅刻するとこでした。
連休のときは
通勤に
いつもの1.5倍の時間がかかります。
明日も早出かね。。。
【わだめし】
↑ これ、なんだかわかります?
大きさ比較するものがないと
ちょっとわかりづらいんだけど、
これは、和田先生のお昼ごはん。
原型はこちらです ↓
冷凍の鶏ごぼうごはん。
450グラム。
これをね、
耐熱容器に、ざば~~~~っと、
全部あけてね、
レンジでチンして食べるのよ。
ボクも、独り暮らしだった頃は、
同じような「エビピラフ」とかをよく食べてたけど、
さすがに、
1度に一袋ぜんぶ、っていうのは、
食べられないな~~~。
「よくない」とか、そういうことじゃなくて、
単純に、お腹に入らない。
実際、この袋ごはん、
2~3人前だっていうハナシで。。。
しかも、大き目のサラダつき。
よく食べられるね。。。。
・・・が、ここで衝撃の事実。
なんと、和田先生、
ダイエット中。
・・・意味がよくわからない。
なので、ボクもついつい聞いちゃう。
「・・・あのぅ、、、、
・・・ダイエット中。。。なんじゃ、、、
なかったっけ???」
すると
「ええ、そうですよ!!
前は、
3合食べてたんで、
これ、かなりご飯の量、減ってるんです!」
・・・僕にはよくわからない世界があるようだ。。。
【衝撃の告白】
和田先生の
お昼ごはんを
ネタに使ってしまった以上、
ボクも、自身をネタにしないと不公平だ。
なので、衝撃の告白をするが、
・・・これは、場合によっては
ドン引きされる可能性があるので、
書かないつもりであったんだけど。。。
ボクのお昼ごはん、
今年の3月アタマから
今現在(7月中旬)に至るまで、
職場で食べている昼食は、
100%
カップラーメンと
おにぎり1個
+ ゆでたまご1個
です。
日によって、
コンビニの「ゆでたまご」が手に入らない場合があるので、
そのときは
カップラーメン&おにぎり1個。
これは、生粋の100%です。
つまり、
「ほとんど、このメニュー」とか、
そういうことでなく、
本当に、これ以外のものを
口にしていない。
(あ、お昼だけね。
朝は食べない。
夜は家で食べる。)
武蔵藤沢教室にいたころは
「ほっともっと」のお弁当食べたり、
こっちに来てからも、
去年まではマックとかサブウェイのお世話になることも
たまにはあったけど、
今は、本当に100%。
それで5ヶ月が経過する。
このメニューを貫く理由。
ひとつ、安い。
これだと、1食400円未満で済む。
ゆでたまごを入れてるのは、
そのなかでも栄養を少し考えてるフリをしたいからww
ふたつ、速い。
・・・速いというか、
外に出る時間がないわけだね。
教室を独りで守っていることが多いから、
単純なハナシ、買い物に出かけて
教室を空っぽにしてる場合じゃないわけよ。
基本、ボクは、
よほどのことがない限り教室を離れない。
気がつくと、トイレに行くことが1日中なかったりして、
そういう場合は、つまり、
1日中、一歩も教室の外に出ないってことになってる。
このふたつが大きな理由であって、
みっつ、めんどくさい
何を食べるか、いちいち考えるのが
めんどくさい
っていうのもあるけど、
そして、もひとつ。
よっつ、願掛け
「なしとげる」まで、
自分に厳しくあたる。
ボクは、決して「強い」人間ではないから、
何かを目指すとき、
自分にハードルを与えないといけない。
たとえば、愛夢舎にやってきて、
まず、「愛夢舎の生徒を86人にしたい」と
佐々木塾長に頼まれたとき、
僕がしたことは、
エアコンなしの4.5畳の
狭いアパートに暮らし、
汗だくになって、寒い冬を凍えながら
週7日間、ひたすら勤めることだった。
ぶっちゃけ、
カップラーメンの生活がそんなに悪いと思っちゃいないけど、
なにかを
「なしとげる」までは
ボクは、自分にとって「不便」な環境を
みずから作ろうとするんだろうな。
・・・そんなに悪いと思っちゃいないけど、
先日、別件で医師にかかり、
血液検査をしてもらったところ、
血中尿酸値が基準以上の値を示した。
ひょっとして、
この生活のせい??
kama
↓ブログ村ランキングに参加しています
応援クリック、よろしくお願いいたします^^