この記事は、note元に作成しています
下記からご覧ください☕️
>>https://note.com/aimlog

 

 

おはようございます、aimです:)

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
▼aimのインスタはこちら▼
https://www.instagram.com/aimlog/
▼イラストはこちら(Youtube)▼
https://www.youtube.com/@aims-diary



「最近、仕事が多すぎて疲れるな…」そう思うこと、ありませんか?

細かいタスクが次々と押し寄せて、気づけば一日が終わっている。

 

本当はもっと旅行とか、おうち時間も楽しみたい…

そんな日々を少しでも楽にするために、"自動化" を取り入れてみるのも一つの方法です。

企業でもAIツールの導入が進み、個人レベルでも活用できる場面が増えています。

とはいえ、「AIが仕事を奪うのでは?」と不安になることもあるかもしれません。

でも、実際に使ってみると、AIにできることと人間にしかできないことの違いが見えてくるんですよね。

今回は、僕自身の経験も交えながら、"AIと共に働く" という考え方についてお話ししたいと思います。


ある程度”自動”に頼る
仕事で疲れてしまう色々ありますが、一つは「タスク過多」があると思います。

細かいことが山積みで、やることが多い...という状態です。

そういう時こそ、「ミニマリズム」の考えを取り入れるといいのかなと。

つまり、選択と集中です。

自動化してくれるツールは、もうすでに企業でも使われています。

このツールと自分のバランスを保てば、タスクに追われることも少なくなってくるのかなと思います☕️

情報の整理はAIに任せて、体験を増やす
例えば、僕の場合直近でやっていた仕事は「業務の自動化」です。

簡単にいうと、人の仕事をロボットに教えて、代わりにやってもらうこと。

詳細は言えないですが、よく言われている「人の仕事が奪われる」状態でもあるのかなと。

実際僕が触ってきた自動化・半自動化ツールは以下のとおりです。
・RPA
・ChatGPT
・音楽生成AI
・画像生成AI
・動画生成AI

使ってみて思いますが、もう人の作業は彼らがやってくれるということ。

もうすでに代わりはできてるわけです。SNSの投稿も作れますし、アニメーションも作れますし、イラストも描けます。

とはいえ、悲観的になる必要はないと思っていて、僕の考えとしては少し違っています。

人ができることは体験だからです。

今まで生きてきた中で、色んなことがあるわけで

その中で良かったこと、嫌だったこと、悲しかったこと、、肌で感じてきた背景があります。

AIでもそれっぽくはできますが、自分の今日までの日常を体験することはできません。

より人間らしさ、泥臭さが僕は好きです。

なので、「情報の整理」はAIに任せることにしてます。

その代わり、ツールをうまく使いつつ、時間を作り、僕は体験の場を作ることに決めました。

具体的には昨日の記事で触れてます↯︎

 


いわゆる「奪われる」時代は、進んでます。

だからこそ、自分にしかできないことをしていきたいですね:)

というわけで、今日は終わり!

今日もよい1日をお過ごしください☕️

aimでした:)

 

\noteで読むならこちらから/

 

もっと自分の時間を増やしたい方のための習慣術が本になりました!