ニュースを 見ると
障害者結婚には不妊処置 福祉施設 - Yahoo!ニュース

と言うのが あって そこの意見欄に

???と 思ったのが 

多数あった

「綺麗事で済まない」

「現場を見ると 云々」

 冷静に 書いているつもりで まったく 冷静でない

自己主張が 多数あり 

君は 何処の国の人?と  突っ込みたい。

 

 

真っ先に 考えないとならないのは

私の国籍の日本国は 障害者権利条約を批准しているという事

この為 これに違反する行為は 一般法の上なので 国際問題になるし

捕鯨の条約から離脱したように

批准から 離脱するか しないと 成らないのでは? 

と 私は 思うんですよね。

・・・

 

その前に 大事な事

下の これを 知らないと 

あんた 何人?と いわれかねないので

ちょっと 脱線して

 

法規の 強制順位と言うのが有って 

日本国民は これに従う 義務がある。

従えないときは 裁判に出る事が出来る。

 

さて さて

法規の強制順位を見ると

 

順位は(解釈によって違いがあるが) 

憲法>条約>法律>命令>条例

が 一般的である。

 

 

ちょっと ネット情報から

法令の種類について(法令の優先順位)/Mottai-Navi

 

 

憲法  国家の基本秩序を定める根本規範。統治体制、権利義務などを定めている。

 

条約  国際法上で国家間(国際連合等の国際機関も締結主体となり得る)で結ばれる成文法であり、

    日本国が同意しているものは公布され、国内では法律より優先する。

 

法律  国会の議決(衆・参両議院で可決)を経て制定される。(憲法、条約につぐ効力を持つ国法)

 

 

 

法規命令  行政機関が決めます

 

  政令  憲法及び法律の規定を実施するために、内閣が閣議決定で制定する命令(~法施行令)
      政令には、特にその法律の委任がある場合を除いて、罰則を設けることはできない。

 

  府令  内閣総理大臣が主任の行政事務について、発する命令(~を定める内閣府令)

 

  省令  その法律を主管する省庁の大臣が定めて発する命令(~法施行規則)

 

  規則  府省の外局である庁の長、同じく府省の外局である行政委員会、

      人事院、会計検査院が定める命令
      国家公安委員会規則、人事院規則、会計検査院規則など、名前は「規則」だが、命令の一種。

 

  庁令  省の外局である庁の長が発する命令。現在は、海上保安庁令のみ。

      海上保安庁令は、海上保安庁法に基づき、海上保安庁長官が発する命令である。

 

 

地方公共団体

 

  条例  地方自治体の議会の決議を経て制定される。(当該地方公共団体内でのみ適用)
      条例は法令の範囲内で制定されるが、「上乗せ条例(規制)」、「横だし条例(規制)」などがある。

 

  規則  地方公共団体の長の発する命令(主として手続関係を定める) 議会の決議を必要としない。

 

  要綱  議会の議決なく役所の立場で決めたもの(強制力なし)
      一般に行政指導といわれるもの(~の手引、~規定、~要領、~基準など)

 

  例規  議会の議決なく役所の立場で決めたもの(法の解釈や運用を定めている)
      法の運用基準(自治体等における、条例や規則等の総称であり、「例規集」と表現する。)

 

 

以下は法令ではないが参照されるもの。(しばしば法令の解釈の参考にされる。)

 

閣議決定  全大臣合意のもと決定される政府全体の合意事項。(内閣の最高意思決定)
      法律・条約の公布、政令の決定など。

 

告示    国の機関が法律の必要事項を一般に知らせる。命令も含まれる。官報に登載される。
(~に関する基準、~の規定に基づく区域、国土交通省告示など)

 

訓令    行政機関およびその職員を対象として定められる命令。各省大臣、
   各委員会及び各庁の長官が、その機関の所掌事務について命令するため、
   所管の諸機関及び職員に対し発するもの。
   (非公表扱いのものがある。)

 

通達    国の機関が地方自治体に命令又は示達する形式の1つで、法令の解釈、
   運用や行政執行の方針などに関するものが多い。実務の担当者にとっては参考になる資料である。
  (~法の運用に伴う留意事項について)
協定    公害防止協定など2つ以上の当事者間の取り決め。地方自治体と事業所などが結ぶ。
覚書・念書・協議書等が該当する。