今日は程よい曇り空。


まさに運動会日和です。



⬇あまりの配色の綺麗さに思わず撮影カメラキラキラ



もちろん次男は競技には出られません。


私の心の中では

もうすっきりと整理がついていた

はずなんですが


いざ当日になるとダメですね


またしょんぼりしてしまってます悲しい




当の本人は

「行ってもやることないのにな〜えー?

と言っていますが


しょんぼりしてる感じは全くないです。



昨日も夜は

私と次男の家族会議を開き

「運動会、どのタイミングで行くか問題」

について話し合いました。


と言っても2択ですが・・・


①午前中から参加し、疲れたら早退

(最後まで残るも良し)


②午後から行く

(午後からの方が盛り上がるからと

先生も午後からの参加を勧めてくれました)



次男的には

遅れていくのは目立つから嫌!!!

なんだそうですが

(だから学校の日の朝は

体を奮い立たせて起きてますえーん)


運動会が盛り上がる午後から参加したら?

という先生の意見には賛成で

①と②で悩んでいました。



少し話した結果

「午後から参加!」に決定。


朝はゆっくり寝ることにしました。





次男は小1の頃から

硬式野球をしています。


長男が所属していたので

その流れで・・・という感じでしたが


幸いにも

小3になってから今に至るまで

ほぼレギュラーで出してもらってます。



運動会も

足が早かったので

リレーの選手など

目立つ競技で活躍してきました。



だからこそ

「出られない」という状況は

母である私にとって

凹みポイントの1つで


今年初めに

腰椎分離症になって

4ヶ月の運動禁止期間にあった

春季大会に出られなかったことと


今回の起立性調節障害で

新人大会に出られなかったことに続き


どよ〜んネガティブ

とした気持ちになっています。




次男も

いつも自分が「出場する」

という状況が普通だったから

腰椎分離症の時は

野球の練習も出来ず

試合にも出れない状況に

「つまらんおーっ!

若干投げやりな感じでした。


それでもどうにか完治し

普通に部活にも参加できて

「元気に動ける」ことに

感謝をしていた矢先に

起立性調節障害です・・・



でも

そういう経験があるからこそ


今回

大会や運動会にも出られない状況を

何となくでも

次男自身の中で消化し

体が動かないから仕方がないと

折り合いをつけているのかもしれません。



母もしっかりしなくてはと

いつも思うのですが・・・悲しい




・・・と言っている間に

11時!!



起こしても起きてきません。



きっと


なるべくなら休みたいんだよね💦



でも

もう起きて

朝昼ごはんを食べないと

午後からの部に間に合わないぞ?!



さてさてどうなるのか・・・泣き笑い







ハートワッフル生地が気持ちいいハート


ハート運動会や屋外のスポーツ観戦後にオススメですハート






HSP全開の

アラフィフシングルマザーですニコニコ

色んなことありましたが

子育てもいよいよ終盤!!

マイペース長男は無事に大学に進学し

正義感溢れる高校生の次男は

勉強・部活動・学校行事に大活躍!


そんな矢先に次男が

起立性調節障害を再発してしまい驚き

高校に入ってからの活躍が

目覚ましかっただけに

母はショックを受けております……


ただ、息子たちの前では

「絶対に不安を口にしない!!」

と心に決めている私。


…ということで

色んなこと吐き出してますスター


お読みいただきありがとうございました