おはようございます。
安心感のある丁寧な対応と豊富な経験で、あなたの理想を叶えるお手伝いを。
旅するヘア&エアブラシメイクアーティスト「AimaBle」の小川敬子です。
今日から確定申告が始まります。
今日私は、母の付き添いで病院へついていくので明日以降の申告になるかもしれません。
弟の確定申告のこともあるので、できれば今日中に終われればと思います。
今日は、薬膳や漢方の食材にご興味がある方にぴったりの本をご紹介します。
本屋で見つけた『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』
新版 毎日使える薬膳&漢方の食材事典/著者 阪口珠未・ナツメ社出版
本屋さんで「薬膳」についての本を探すと、レシピ本や薬膳についてくわしく書かれた本など、さまざまな書籍があります。
立ち読みをしながら、どの本が今私が求めている内容に近いかと探していると、食材とその組み合わせが気になっていることに気づきました。
そこで薬膳で使う食材の本を探していくと、今の私の気持ちにぴったり当てはまったのが、「毎日使える薬膳&漢方の食材事典」でした。
この本を選んだ決め手とは?
「毎日使える薬膳&漢方の食材事典」には、薬膳で使う漢方や食材だけでなく、牛肉やいわし・大根やりんごなど、私たちがスーパーでパッと買うことのできる食材がたくさん載っています。
この本を買う決め手になったのは、
中国医学の考え方では、すべての食材に心身にあたえる効果があります。
そのはたらきを知り、季節や体質に合わせて積極的に取り入れたり、食べるのを控えたりすることによって、「薬のように体を整える」ことができます。
*書籍|毎日使える薬膳&漢方の食材事典より一部抜粋。
という内容です。
健康管理のために見直したのは『食事』でした
上にも書きましたが、昨年末私の母が緊急入院し、大きな手術を行いました。
幸いなことに一命をとりとめ、ガンなどの大きな病気でなくホッとしています。
ただ経過観察を必要とする状態ではあるため、月に1度病院へ通院しています。
そのようなことがあり、健康管理をとても意識するようになりました。
「健康」についてもっとも結びつきが強いと感じたのは、「睡眠」と「食事」です。
そしてこれらの中で私が注目したのは、「食事」でした。
なぜ健康管理で『食事』に注目したのか?
睡眠も、健康面においてとても大切です。
ですがこれは、人によって寝つきの良さや使っている寝具を変えるなどできることがちがうと思うので、個別で対応する必要が多いと思っています。
ただ「食事」については、使う食材で料理を作っていっしょに食べることができるので、家族全体の免疫力の向上や健康管理をいっしょに行うことができます。
ちょうど自宅で火鍋をいただいているときにふと、
(薬膳って健康に良い食材や漢方を使った食事。ちょっと気になるかも。)
と思い、休日に本屋さんへ行ってみました。
季節や体調に合わせたレシピや養生法が学べる
この本には、食材の効果や体へのはたらき、相性の良い食材などがくわしく書かれています。
これだけではなく、
・季節ごとの養生の仕方とオススメの食材
・のぼせやすい・むくみやすいなど、体質ごとのオススメ食材とレシピ
などもたくさん載っています。
また食材ごとの説明には、相性の良い食材同士をかけ合わせた簡単なソースや料理方法ものっているので、毎日の献立に取り入れやすくとても参考になっています。
未病や健康管理・美容に薬膳を活用していきます
「未病」という言葉を聞いたことのある方も多いと思います。
ちなみにこれは、
母だけでなく、私も今年に入ってから病院を受診することが増えています。
昨年末から生活環境が急激に変わったことや寒さ・ストレスなど、いろいろなことが関係しているのだと思います。
母の病院へついていくと、
「塩分のとりすぎに注意してください。」
など、食生活への注意事項やアドバイスをいただきます。
これを思い返すと、病院でいただく薬で治療することだけでなく、体の中に直接入る「食べ物」にも気をつけることの大切を痛感します。
料理をすることも増えたので、この本を見ながら献立を考えたり、季節や体調に合わせた食事をとるよう意識していきたいと思います。
\気になる方は、チェックしてください/
☆
美容サロンがあなたの玄関先へ
ヘアメイクを通じて
『たくさんの人たちに心のこもった技術を届ける』
という想いを込めて仕事をしています。
ご自宅の扉を開けるだけで
美しさと最高の笑顔を体感いただけます。
Hair & Make-up AimaBle ホームページ⤵