「結果を出すこと」と「過程を楽しむこと」、この両方が求められている! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

小さなお店を経営する際、「結果」だけに目を向けてしまうことがよくあります。

 

しかし、「結果」も大切ですが、その目標を達成するまでの「過程」の方が、実は非常に価値があるものです。

 

 

 

(1)「結果」と「過程」の調和

 

ビジネスの成功は、単に目標を達成した「結果」だけではなく、そこに至るまでの「過程」の中にある経験によっても評価されます。

 

一番の経験は、「過程を楽しむこと」です。

 

どれだけ良い結果を達成したとしても、その過程が楽しくなければ達成し続けることは難しいでしょう。

 

 

 

(2)自動車でドライブの事例

 

「結果」と「過程」の考え方を、ドライブの事例を使って考えてみますね。

 

自動車でドライブする場合、目的地に到達することが重要です。

 

なので、スタートする前に、当たり前のようにカーナビに目的地を入力します。

 

しかし、このドライブで得られる新しい見識や経験は、目的地に到着するだけではありません。

 

 

 

・目的地へ早く着く

 

速やかに間違いなく目的地に着くことは、ドライブする上で大切なことになります。

 

これは時間や手間が節約できるため、とても効率的です。

 

しかし、途中の楽しみや学びを見逃してしまう可能性があります。

 

 

 

・途中の風景を楽しむ

 

こちらのアプローチでは、ドライブの途中での発見や楽しみが、目的地に到着するまで積み重なって行くのです。

 

その結果、目的地の到着自体がさらに満足の行くものとなります。

 

 

 

(3)ビジネスにおける応用

 

ビジネスにおいても、このドライブの事例は非常に参考になることでしょう。

 

つまり、目的地である結果(目標)だけに焦点を当てるのでなく、目的地までの過程で得られる知識や経験が、大変価値のあるものとなるのです。

 

 

 

・結果に重点を置くやり方

 

このやり方では、目標の達成が最優先となります。

 

そのため過程は二の次と考えられ、それまでにどれだけ努力をしても結果が悪ければ評価されません。

 

そうなると、ストレスがたまり、仕事自体がつまらなくなるのです。

 

 

 

・過程を楽しむやり方

 

こちらのやり方では、目標の達成を目指しながら、その過程も楽しむことに重点を置きます。

 

そのため、日々の業務に喜びを見出すことができるのです。

 

そうすると社内全体の満足度は上がります。

 

しかし、目標が達成できなければ、本末転倒です。

 

 

 

さて、あなたの経営スタイルは、どのようなものでしょうか?

 

もしも、「結果」に重点を置くスタイルを採用しているとしたら、「過程」を楽しむの方にも目を向けてみたはいかがでしょうか?

 

なぜなら、社内全体の満足度が上がると、次の目標が達成しやすくなるからです。

 

もちろん、「結果」重視のやり方でも、目標は達成できます。

 

しかし、そのやり方では長続きしないことを忘れないでくださいね。

 

 

 

「結果を出すこと」と「経過を楽しむこと」、今はこの両方が求められています。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則