こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
靴修理店さんの『中敷交換』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
靴修理店さんが、『中敷交換』をおすすめしている店頭看板です。
3つの問題を伝えていますが、できれば1つに絞りたいと思います。
理由は、1つに絞るとメッセージが届きやすいからです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>靴の中、汚れてませんか?
>・汗、皮脂汚れ
>・合成皮革の劣化
>・着材の劣化によるヨレ、めくれ
>自然の革で交換しましょう!
>中敷交換
>税抜 1130円~
→まずは、誰におすすめなのかをハッキリさせます。
→例えば、『毎日の通勤にパンプスを履くことが多いあなたに』
→そして、問題を投げ掛けます。
→例えば、『中敷きの汚れが気になりませんか?』
→この2行で、メッセージ届けたいお客さんの問題で共感するのです。
→そうすると、お客さんとの距離がぐっと縮まります。
→その上で、商品につなげて、最後は行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(靴修理店の中敷交換)
多いあなたに
中敷きの汚れが気になりませんか?
実は、皮脂や汗の影響で時間が経つ
と中敷きの汚れが目立ち始めます。
そうすると見た目だけでなく、履き
心地も悪くなるのです。
そんな時は、天然革の中敷きと交換
することがおすすめ!
新品時の感触や清潔さを取り戻すこ
とができるでしょう。また、天然革
は足の形にぴったりフィットするの
で、足を優しくケアし、長期間の使
用でも疲れにくくなりますよ。
パンプスの汚れが気になったら、早
めに交換してくださいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『問題をお知らせする』だけでなく、『誰の問題なのか、絞り込んでお伝えする』ことが今回のポイントです。
→ここがハッキリすると、お客さんは他人事から自分事になるので、一気に興味を持つ出します。
→ここが抜けてしまうと、反応が悪いのです。
→ちょっとしたことですが、大きな違いとなっています。
→一度チェックしてみてくださいね。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則