こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
料理教室さんの『お料理教室』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
料理教室さんが、『お料理教室』をおすすめしている店頭看板です。
シンプルにお知らせしています。
できれば、『どんな人におすすめしたいのか?』をハッキリさせてお伝えしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>基礎からしっかり学べる
>お料理教室
>一日体験入学実施中
→まず、『どんな人におすすめしたいのか?』から書き始めます。
→例えば、『料理を始めてみたいと思っているあなたに』
→この一文でお客さんに近づきます。
→そして、『基本的なコツやテクニックを学びたいと思いませんか?』
→このように投げ掛けて、お客さんが求めている内容で共感するのです。
→この後、簡単な説明をして、最後に行動を促します。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(料理教室のお料理教室)
るあなたに
基本的なコツやテクニックを学びた
いと思いませんか?
まだ料理をしたことがない、あるい
は少し経験があるなど、基礎を学び
たい時におすすめです。
実は、料理の基本を理解することで
料理の幅がぐっと広がりますよ。
簡単な料理が1日でできるコース!
「1日体験入学実施中」
¥○○○○
自宅で美味しい料理を作りたいと思
ったら、ぜひチャレンジしてみてく
ださいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→お店が言いたいことだけをお知らせするのでなく、『どんな人におすすめしたいのか?』から書き始めることが今回のポイントです。
→ここから書き始めると、お客さんに近づき、お客さんに共感できるため、こちらが伝えたいことが伝えやすくなります。
→極端な話、この文面を加えるだけで反応が変わることが多いです。
→それと、最後の『○○したいと思ったら・・・』の一文も反応が変わります。
→最初と最後は特に大切だということをご理解下さい。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則