こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
スーパー店さんの『牛肉の希少部位』に関する気になる店頭POPの事例を紹介します。
【現状の店頭POPの書き方】
【コメント】
スーパー店さんが、『牛肉の希少部位』をおすすめしている店頭POPです。
このPOPの内容を、店頭看板でメッセージを伝えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>牛肉の部位について、ぜひご参考に!
>ミスジ:あまり動かさない部位で柔らかな味わいが特徴。真ん中に筋が入り葉脈のようにサシが広がりますが、サッパリとした赤身感があります。
>肩ロース:きめ細かい肉質で濃厚な味。ステーキ、煮込み、すき焼き、しゃぶしゃぶとどの食べ方も美味しい!
>ヒウチ:モモ肉の中では一番霜降りが多く柔らかい希少部位!赤身と霜降りのバランスが良く濃厚な旨味を楽しめます。
>イチボ:一頭からごくわずかな量しか取れない希少な部位。赤身ながら柔らかく食感が魅力の部位です。
→まずは、興味がありそうなお客さんに問い掛けます。
→例えば、『牛肉の希少部位を食べ比べしてみたいと思ったことはありませんか?』
→そして、それが難しいことを伝えます。
→例えば、『しかしミスジやイチボ、ヒウチなどの希少部位は牛一頭から約2~3kgと摂れる量が非常に少ないです』
→この後、それが実現できることを伝えます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(スーパー店の牛肉の希少部位)
いと思ったことはありませんか?
しかしミスジやイチボ、ヒウチなど
の希少部位は牛一頭から約2~3k
gと摂れる量が非常に少ないです。
そのため通常のスーパーでは、なか
なか手に入りません。
それでも、ミスジの甘味と香り、イ
チボのきめ細かな食感、ヒウチの濃
厚な肉汁など、それぞれの部位が持
つ個性を味わってもらいたい思いか
ら、『希少部位の食べ比べセット』
をご用意しました。
限定数なので、この機会にぜひ堪能
してみてくださいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→牛肉の部位の説明だけでなく、『なぜ、おすすめしたいのか?』を伝えることが今回のポイントです。
→これを伝えると、その魅力が伝わりますので、興味を持ってもらえるお客さんが増えます。
→そこを強調するために、滅多に食べることができない『希少部位の食べ比べのセット』にしたのです。
→このようにすると、『それぞれは、どのような味と食感なんだろうか?』と、刺激されます。
→その上で、先程のPOPを読めばさらに食べたくなるでしょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則