店頭看板の事例(居酒屋店の箕面ビール) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

居酒屋店さんの『箕面ビール』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

居酒屋店さんが、『箕面ビール』をおすすめしている店頭看板です。

 

ズバリ、商品名と価格を伝えています。

 

できれば、もう少しメッセージ性を出したいですね。

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>箕面ビール

>¥700~

 

 

 

→まずは、おすすめしたいお客さんに呼び掛けます。

 

→例えば、『毎日、ビールを飲むことが楽しみなあなたに』

 

→そして、お客さんが感じているだろうことで、問い掛けます。

 

→例えば、『同じような味わいばかりで、ちょっとマンネリ化していませんか?』

 

→この後、『箕面(みのお)ビール』を知らせて、その特徴を伝えます。

 

→特徴ごとの種類を紹介して、最後は行動の促しです。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(居酒屋店の箕面ビール)

毎日、ビールを飲むことが楽しみな
あなたに
同じような味わいばかりで、ちょっ
とマンネリ化していませんか?

そんな時は、箕面(みのお)ビール
大阪の地ビールで、絶大な人気を誇
っていて今や日本中から世界まで!

味わいの選択肢が多いのが特徴!
◆ヴァイツェン
フルーティで口当たりがなめらか、
女性にも、とても飲みやすい
◆スタウト
深い香りと味わいがあり、一度飲ん
だら忘れられません。
◆ペールエール
柑橘類を思わせる風味と苦味のバラ
ンスがよく、飲んで欲しい一品!

普段のビールに飽きたら、ぜひ一杯
飲んでみてくださいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→商品名と価格だけでなく、おすすめの理由をメッセージにすることが今回にポイントです。

 

→大手メーカーのビールは、どうしても同じ味わいになります。

 

→理由は、できるだけ多く売りたいからです。

 

→しかし、ビールが大好きなお客さんは、だんだん飽きてきます。

 

→数に限りがある地ビールなら、特徴を決めて作れるのです。

 

→そんな地ビールならではの理由をメッセージとして伝えましょう。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則