こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『ぬいぐるみ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
クリーニング店さんが、『ぬいぐるみ』のクリーニングをおすすめしている店頭看板です。
『ぬいぐるみ』がクリーニングできることを知らないお客さんが、まだまだいます。
そのため、この看板はとても効果的です。
この看板でも十分なのですが、さらにメッセージとして送りたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>ぬいぐるみ クリーニングできます。
>ホコリをかぶるなどして
>案外汚れやすいものです。
>ホコリ、カビ菌、ダニ
>も完璧に退治できます。
>是非一度お試し下さいね。
→まずは問い掛けからスタートしたいですね。
→例えば、『あなたのお気に入りのぬいぐるみが、最近少し汚れて来たと感じることはありませんか?』
→そして、『でも、心配はいりませんよ!』
→その上で、『ぬいぐるみも、クリーニングできます』
→とすれば、メッセージになります。
→この後、クリーニングするとどうなるのかを伝えるといいでしょう。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(クリーニング店のぬいぐるみ)
最近少し汚れて来たと感じることは
ありませんか?
でも、心配はいりませんよ!
『ぬいぐるみ』も、クリーニングで
きます。
汚れの度合いによって慎重に丁寧に
洗い、風通しの良い場所で自然乾燥
させるので、大切なぬいぐるみを元
のキレイな状態に戻すことができる
のです。
『汚れたままではかわいそう!』と
思ったら、ぜひお手入れしてあげて
くださいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→お客さんが知らないことを伝えることはいいことです。
→そのことをメッセージにすることが今回のポイントになります。
→メッセージの際に気を付けることは、お客さんと共感することです。
→お客さんの気持ちになって、言葉を選びます。
→そうすると、共感できる言葉が出て来ることでしょう。
→特に意識するところは、最初と最後です。
→ここに共感できる言葉を使います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則