こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
スーパー店さんの『天津すだれ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
スーパー店さんが、『天津すだれ』をおすすめしている店頭看板です。
3つのサイズを紹介して、日よけとしての必要性をシンプルに伝えています。
できれば、もう少しリアルな感じを出したいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>天津すだれ
>・本間すだれ(小)96cm×80cm
>・本間すだれ(中)96cm×112cm
>・本間すだれ 96cm×157cm
>暑くなってきましたね。
>日差しも強くなってきましたので
>日よけに使ってみてはいかがでしょう!
→まず、リアルな感じで問い掛けます。
→例えば、『キッチン窓から入る強い西日、夏の日差しでお困りではありませんか?』
→そして、『そんな時は、天津すだれがお役に立ちますよ!』
→簡単な説明をして、3種類のサイズを紹介するといいでしょう。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(スーパー店の天津すだれ)
日差しでお困りではありませんか?
そんな時は、天津すだれがお役に立
ちますよ!
夏の暑さを和らげつつ、風通しも良
いこのすだれは、家事をこなすあな
たの強い味方です。
◆3つのサイズの本間すだれ
・(小)96cm×80cm
・(中)96cm×112cm
・(大)96cm×157cm
スマートに夏を乗り切りるために、
早めのご準備を!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品から書き出すのでなく、お客さんのリアルな現状から書く出すことが今回のポイントです。
→そうすることで、イメージがしやすくなるため、必要性に気付きやすくなります。
→しかし、商品から書き出すと、まだそこまでリアルな体験をしていないので、ピンとこないのです。
→ピンとこないと、ほぼ間違いなく先送りされます。
→だから、リアルな現状を思い出してもらうために、イメージしやすくするのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則