こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
横文字言葉は、販売や販促の世界では欠かせない存在になっています。
その理由は、言葉のニュアンスを日本語に訳すのが難しいからです。
そのため横文字言葉を使いこなすことができれば、より効果的な販促活動ができます。
だから、その言葉の意味をよく理解しなければいけません。
例えば、
◆『マーケティング』とは、市場で売れる商品やサービスを作り、お客さんに届ける仕組みを考える手順です。
最近は、お客さんの必要性を把握し、それに応じた商品やサービスを提供することに重きが置かれています。
◆『ターゲット』とは、商品やサービスを売る際に、狙うべきお客さんのことです。
ターゲットは、年齢や性別、趣味だけでなく、現状の問題点や魅力を感じるポイントなどの様々な要素で特定されます。これがハッキリすると、効果的なマーケティングが考えられるのです。
◆『ベネフィット』とは、商品やサービスがお客さんに与える価値や利益になります。
ベネフィットは、お客さんが求める結果や変化を実現するために重要です。
商品やサービスがどのような利益をもたらすのかが分かれば、お客さんに訴求しやすくなります。
◆『コンテンツ』とは、商品やサービスの特徴や情報のことです。
ベネフィットを実現するために存在します。
コンテンツは、ウェブサイトや広告など、さまざまな形でお客さんに伝えられるのです。
魅力的なコンテンツを作ることで、お客さんの関心を引き付け、購買意欲を高めることができます。
◆『コンセプト』とは、商品やサービスの基本的なアイデアや方向性のことです。
コンセプトは、ターゲットやベネフィット、コンテンツを組み合わせて作られる考え方で、商品やサービスの方向性を決定します。
ハッキリしたコンセプトを持つことで、ブランドを強化し、競争力を高めることができるでしょう。
どうでしょうか?
ちょっと読んだだけでは、よく分からない言葉ではありませんか?
しかし、これらがまさにビジネスの現場の基本要素なんです。
だから、これらを組み合わせて考えることが大切になります。
そんな横文字言葉を自分なりに理解し、ビジネスの現場で活用しましょう。
それができれば、お客さんに伝わる力がぐんと上がり、成功の道が開けて来るはずです。
また、『コミットメント』という横文字言葉も重要な役割を果たします。
これはお店側からすると、『結果を約束する』となり、お客さん側からすると、『結果へ決断する』という意味が近いです。
このような言葉を使うことで、信頼感や期待感を高めることができます。
まだまだビジネスの現場では、数々の横文字言葉が多いです。
それぞれの言葉の意味を理解し、状況に応じて使いこなすことができれば、販売や販促の力が大幅にアップしますよ!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
伊丹芳則