コンサルタントがサポートする!売上げアップとお客さんを集めるコツ! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

今日のブログでは、コンサルタントとして、お店の売上げアップとお客さんを集める方法について説明します。

 

分かりやすく説明するために、見出しを付けての説明です。

 

◆1.お店の現状を把握します。

 

まず、クライアントさんのお店について、以下の3つのことを把握して行きます。

 

(A)『今、何ができて、何ができてないのか?』

 

(B)『何をするのが好きで、何をするのが嫌いなのか?』

 

(C)『お客さんに、どこが喜ばれて、どこが喜ばれていないのか?』

 

これらのことを知ることで、初めて効果的なアドバイスができます。

 

 

 

◆2.クライアントさんと協力し、以下の3つの事柄をサポートします。

 

(1)『リサーチ:お店の現状を把握し、必要な情報を収集すること』

 

(2)『整理:必要な情報と必要でない情報を整理し、分析すること』

 

(3)『決断:素早く決断ができるように、選択肢を指示し、時には背中を押すこと』

 

 

「1.」の現状がハッキリと把握できて、「2.」の事柄がクライアントさんと協力しながらできるようになると、売上げアップやお客さんを集める仕組みができるでしょう。

 

 

 

この仕組みを作った上で、次のステップに進みます。

 

 

 

◆3.ターゲット顧客を明確にします。

 

仕組みができたら、実際にターゲット顧客をハッキリさせることが大切です。

 

ここがハッキリしないと、『誰でもいいから来て欲しい』となり、お店の特徴やお客さんへのメッセージがぼやけてしまいます。

 

ここがハッキリすると、お店が望むお客さんを集めることができるので、売上げアップにもつながりやすいです。

 

 

 

◆4.クライアントさんと話し合い行動計画を立てます。

 

話し合いで決めた行動計画をクライアントさんと共有し、実行してもらうことが重要です。

 

一人ではなかなか決断できない行動でも、協力し合うことで、行動しやすくなります。

 

なぜなら、例え、失敗したとしても、協力し合っていると、そのことから次の行動につながる原因を、客観的に見つけることができるからです。

 

 

 

◆5.結果を見て、繰り返し行動します。

 

上記でも書いたように、行動の結果を見て、再度リサーチし、整理し、決断し、行動する流れが作りやすいのです。

 

そのため、何回も繰り返すことができます。

 

そうすると、お店が上手く行くやり方が見つかりやすいなるのです。

 

コンサルタントとしては、特に、『リサーチ→整理→決断』の流れをサポートすることが大切になります。

 

 

 

最後に、コンサルタントの観点でまとめたコツとは?

 

1.お店の現状を把握する。

 

2.クライアントさんと協力して、リサーチ、整理、決断をサポートする。

 

3.ターゲットを明確にする。

 

4.クライアントさんと話し合い行動計画を立てる。

 

5.結果を見て、繰り返し行動する。

 

 

これらのコツを一緒に進めることで、お店はどんどん良くなって行くことでしょう。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則