こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
漢方薬局店さんの『入浴剤』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
漢方薬局店さんが、『入浴剤』をおすすめしている店頭看板です。
商品の画像とうさぎのイラストがよく目立ちますね。
お客さんとの関わりがあれば、もっといいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>カポ~ン
>『商品名』10包 ¥2200
>神経痛
>冷え症
>しもやけ
>腰痛など
>オリジナル入浴剤もございます
>『ゆ』3包 ¥660
→まずは、お客さんが思っていることで、問い掛けます。
→例えば、『漢方の入浴剤って市販のものと、どこが違うの?』
→こんな感じで問い掛けると、『そうそう、どこが違うんだろう?』となる人が多いです。
→そうすると、この後が読みたくなって来ます。
→なので、その答えを伝えるのです。
→例えば、『色々と違いはありますが、一番の違いは・・・』
→この後、商品につなげて、最後に行動を促します。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(漢方薬局店の入浴剤)
どこが違うの?
色々と違いはありますが、一番の違
いは、天然成分が配分されている所
です。市販のものはどうしても人工
的なものが含まれてしまいます。
『商品名』の入浴剤は、7種類の和
漢生薬を配合していますので、体の
芯からポカポカ温まり、心身共にリ
ラックスできるのです。
『商品名』10包 ¥2200
1包(ティーパック式)をそのまま
入れてよく混ぜて、10分~15分
入浴すればいいですよ!
神経痛、冷え症、しもやけ、腰痛へ
の効果が期待できます。
体に不調を感じたら、ぜひどうぞ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→お店が言いたいことよりも、お客さんが聞きたいことを伝えることが今回のポイントです。
→お客さんは自分が聞きたいことしか、興味がありません。
→なので、興味があることから始めるのです。
→その流れの中で、商品につなげるのがコツになります。
→そうすると、すんなりと販売につながるのです。
→だから、『どんなことがお客さんに興味があるのか?』をつかむことがとても大切になります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則