『やる気が起きないので、行動できない』これって本当? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

新しいスキルを知ったとしても、『やる気が起きないので、行動できない』と言われている人が多くいます。

 

確かに、新しいスキルはまだ自分に馴染んでいないので、不安が大きいことから、『やる気が起きない』のも無理はありません。

 

しかし、本当にそうでしょうか?

 

実は、この『やる気が起きないので、行動ができない』という流れは、勘違いなのです。

 

だから、まずここに気付くことが大切になります。

 

 

勘違いをハッキリさせるための流れが、次の2つです。

 

◆(A)『新しいスキルを知る→やる気が起きない→行動できない』

 

◆(B)『新しいスキルを知る→行動する→やる気が起きる』

 

 

 

この2つの違いは、『やる気が先か、行動が先か』です。

 

(A)は、『やる気が先』という流れになります。

 

この場合、先程も言ったように、新しいスキルはまだ自分に馴染んでいないので、不安が大きいのです。

 

この不安は、『まだ起こっていないこと』に対する不安になります。

 

『まだ起こっていないこと』が原因となって、不安はどんどん大きくなるのです。

 

そうすると、『行動することが、面倒臭く』なってしまいます。

 

だから、『やる気が起きない』と『言い訳』するのです。

 

 

つまり、(A)の流れは、単なる『言い訳』に過ぎません。

 

もしも、仮に、今が倒産の危機がある状態で、新しいスキルが必要な時に、『やる気が起きないので、行動できない』と言えるでしょうか?

 

 

 

ほとんどの場合、『すぐに行動する』はずです。

 

 

 

これが、(B)の流れになります。

 

この流れが、本当の流れと言えるでしょう。

 

だから、倒産の危機がなくても、すぐに行動すればいいのです。

 

 

では、なぜそう言えるのでしょうか?

 

 

それは、先に行動してしまえば、不安の多くは消えて行くからです。

 

行動して上手く行けば、自分自身に馴染んで来ます。

 

例え、失敗したとしても、『次に何をすればいいのか?』がハッキリするので、不安は薄らいで行きます。

 

これは、『まだ起こっていないこと』で不安になるのでなく、『すでに起こっていること』に対応すればいいからです。

 

 

本当の流れをしばらく続けていると、自分自身にだんだん馴染んで来ます。

 

そして、そのうち『やる気が起こって来る』ことに気付くでしょう。

 

 

 

『やる気が起きないので、行動できない』は、単なる『言い訳』です。

 

だから、『やる気があろうが、なかろうが、まず行動すること』が、とても重要であることを理解して下さいね。

 

とは言え、いきなりの行動は、さすがに勇気がいります。

 

だから、最初の一歩は、できるだけ小さく、簡単に誰でもできることから始めると、続けやすくなるでしょう。

 

その方が、結果的に新しいスキルを身に付ける時間は短くなるはずです。

 

 

 

ここが理解できるようになると、最初はゆっくりでも、そのうち急にスピードアップして行くようになります。

 

お楽しみに!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則