お客さんを刺激するには、まず最初に問い掛けを! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

『こんなことありませんか?』と、販促物の冒頭でよく問い掛けられます。

 

では、なぜ冒頭で問い掛けるのでしょうか?

 

 

それは、ほとんどのお客さんが、『自分は、今、どんな状態なのか?』を、気付いていないからです。

 

『えっ』と思うかもしれませんが、事実で、本当に気付いていません。

 

これは、『全く知らない場合』や『忘れている場合』、『あきらめている場合』などが考えられます。

 

しかし、気付いていないことに変わりはないのです。

 

 

だから、『今、こんな状態ではありませんか?』と刺激する問い掛けが有効になります。

 

 

もちろん、この問い掛けで全てのお客さんが刺激されるわけではありません。

 

しかし、問い掛けた状態に近いお客さんは、刺激され興味を持たれます。

 

 

この後、商品サービスにつながる流れを作れば、買ってもらいやすくなるのです。

 

 

その流れは、次のような感じになります。

 

 

◆『今、こんな状態ではありませんか?』

 

◆『このままの状態を続けていると、こんな悪い結果になりますよ!』

 

◆『しかし、すぐに改善すると、こんな良い結果になるでしょう』

 

◆『良い結果につながる原因は、これで、これを解消すると上手く行きます』

 

◆『解消のためには、この商品サービスが最適です』

 

 

 

このような流れを作って、『お客さん』と『商品サービス』をつなげて行きます。

 

 

 

そんな冒頭で大切な『問い掛け』を作るには、どのようなことを意識すればいいと思いますか?

 

一番伝わりやすい『問い掛け』は、『過去のこと』に焦点を当てるといいでしょう。

 

なぜなら、『過去のこと』は、お客さんが実際に経験しているからです。

 

 

そのため、共感されやすくなります。

 

その上で、『現在のこと』に疑問を持ってもらうのです。

 

 

そうすると、過去を思い出して、現在に疑問を持つので、それが『自分事』になります。

 

この『自分事』に気付いてもらうことが、とても大切です。

 

この部分を省いてしまうと、ほとんどが『他人事』として捉えてしまうので、無視されてしまいます。

 

 

しかし、『自分事』に気付くと、『この先は、どうすればいいのか?』と、『将来のこと』が気になり出すのです。

 

そうなるのを先取りして、『このままの状態を続けていると・・・』、『すぐに改善すると・・・』と、比較しやすいように、『将来からの警告』を伝えます。

 

 

 

ここに気付けば、『このままでは、いけない』と感じるお客さんが、一定数現れるのです。

 

 

 

このような流れを作るために、まず最初に、『問い掛けをすること』が、とても大切になります。

 

次回の販促物を作る際に、ぜひ問い掛けからスタートしてみて下さい。

 

きっと、今までと違う反応があるはずですよ!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則