こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
そば専門店さんの『新そば』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
そば専門店さんが、『新そば』をおすすめしている店頭看板です。
秋の新そばは、通常、10月~12月なのですが、『新そば打ち始めました』とは、どういうことなのでしょうか?
この辺りを少し付け加えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>新そば打ち始めました
→まずは、秋の新そばのことを伝えます。
→例えば、『通常、秋の新そばは10月~12月にフレッシュな香りを楽しまれることが多いです』
→この後、『しかし、最近・・・』と、そうでないことを伝えます。
→こうすると、『えっ、それってどうなの?』と、素朴な疑問が湧いて来るのです。
→そして、『一度、食べてみたい』と思ってくれるお客さんが一定数現れます。
→その上で、『そんな新そばを打ち始めました』と誘うといいでしょう。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(そば専門店の新そば)
にフレッシュな香りを楽しまれるこ
とが多いです。
しかし、最近、少し深みのある新そ
ばを楽しみたいお客さんが増えてい
ます。
そのため、秋の新そばを真空パック
に入れて、冷蔵庫でしばらく熟成さ
せ、2月~3月にそば打ちして『熟
成そば』として、味わって頂く食べ
方です。
味が深くなるので、寒いですけれど
『ざるそば』でお召し上がり頂くの
がおすすめ!
そんな新そばを、打ち始めました!
数に限りがあります。お早めに!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→通常との比較をしながら、違う食べ方があることを伝えるのが今回のポイントです。
→このようにすると、このことに興味を持ったお客さんが、刺激されます。
→お肉などもそうですが、『熟成』というキーワードは、結構魅力的です。
→昔は、こういう食べ方はできませんでしたが、今は、冷蔵技術が進んでいるため可能になっています。
→そうすると、旬の時期以外でも『おすすめメニュー』が作れるのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則