未来から現在を見た事業計画で、考える習慣を身に付けよう! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

あなたは、毎年『事業計画』を立てているでしょうか?

 

『はい』と答えられる方の中には、『昨年との対比』で考えられることが多いのではないでしょうか?

 

 

しかし、『昨年との対比』だけでは、『本当にやりたいこと』や『本来やらなければいけないこと』が抜け落ちる危険があります。

 

そんな時は、『未来から現在を見る』といいでしょう。

 

 

例えば、

 

◆『何年後のゴールはどこなのか?』

 

◆『具体的な数値目標は、どこまで必要か?』

 

◆『ゴールが達成した時の姿は、どんなイメージか?』

 

◆『それを写真などでビジュアルすると、どうなるか?』など

 

 

 

このようにして、『未来から現在を見る』を、『過去との対比』では気付かなかった事柄が、浮かび上がって来るのです。

 

しかし、ここで素朴な疑問が生じます。

 

それは、『いくら何年後かのゴールを、ビジュアル化したところで、それが実現するとは限らない』という疑問です。

 

確かに、『夢のようなゴールをイメージ』すれば、その実現に一生かけなければいけないこともあります。

 

ひょっとすると、自分の一生ではダメで、次の代に引き継いでもらわなければいけないゴールかもしれませんね。

 

しかし、そんな『夢のようなゴール』は最高だとは思いませんか?

 

 

だから、もしも、そのような『夢のようなゴールをイメージ』した場合は、それはそれで残しておいて、そのゴールまでは行かなくても、『これなら、5年後くらいに達成できるだろうというゴール』を決めるといいでしょう。

 

そうすると、その計画が一気に現実化して来ます。

 

なぜなら、『今のままでは無理かもしれないが、5年後なら、このようにすれば達成できるかもしれない』と、アイデアを出すことができるからです。

 

 

もちろん、そのようなアイデアは簡単には出るないでしょう。

 

しかし、それでも本気で考えれば、『面白いアイデア』は意外と出るものです。

 

実は、ここが重要な流れになります。

 

 

今までの流れを整理すると、

 

(1)『夢のようなゴールをイメージする』

 

(2)『これなら、5年後にできるだろうというゴールを決める』

 

(3)『そのための面白いアイデアを出す』

 

 

特に、重要なポイントは、(2)の『ゴールを決める』と(3)の『面白いアイデアを出す』です。

 

この習慣が身に付けば、大きな成長が期待できます。

 

 

だから、例え、(3)の『面白いアイデア』が上手く行かなくてもかまわないのです。

 

それよりも、『考える習慣を身に付けること』が大切になります。

 

 

 

これらの内容は、過去から現在を見ていては、まず考えられません。

 

考えなくても、過去の経験を続けていれば、何とかなるのならそれでもいいのです。

 

しかし、それでは良い結果が望めないとなると、話が変わります。

 

 

過去から見てダメなら、『未来から現在を見て、アイデアを出し、やってみること』が重要になるのです。

 

事業計画は、そのような模擬演習ができるツールでもあります。

 

今年の事業計画は、今までと違った見方をして見てはどうでしょうか?

 

 

 

きっと、『面白いアイデア』が出て来ますよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則