お役立ち情報と売り込み情報の使い方の順番とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お客さんは、『売り込み情報』を極端に嫌います。

 

例えば、

 

◆(A)『この商品が、今なら安いですよ!』

 

◆(B)『この商品は、いかがですか?』

 

◆(C)『この商品には、こんないいところがあります』

 

 

 

こんな感じの情報です。

 

(A)と(B)は売り込み臭がプンプンしますね。

 

(C)は、そうでもなさそうに感じる人もいますが、これもお客さんからすると、立派な『売り込み情報』です。

 

 

どうして『売り込み情報』と感じるのでしょうか

 

それは、(A)も(B)も(C)も全て、『商品に関すること』ばかりになっているからです。

 

このように、『商品中心の情報』から始めると、『お客さんは商品を売りたいから伝えているのだ』と感じてしまいます。

 

 

 

では、『売り込み情報』に感じないようにするには、どうすればいいのでしょうか?

 

それは、商品ではなく、『お客さん中心の情報』から始めればいいのです。

 

 

例えば、

 

◆(1)『こんなことで悩んでいるあなたに』

 

◆(2)『こんなことがしたい、でもできなくて困っていませんか?』

 

◆(3)『実は、良い結果につながる原因は、これです』

 

 

これらの内容は、商品を買うか買わないかとは、関係ありません。

 

だけど、事前に知らされたお客さんは、『どうすればいいのか?』の手掛かりが分かるので、『お役立ち情報』になるのです。

 

そして、この情報を教えてくれた人に、良い感情を持ちます。

 

 

 

つまり、(A)、(B)、(C)の『売り込み情報』は嫌いでも、(1)、(2)、(3)の『お役立ち情報』は好むのです。

 

 

特に、(3)の『良い結果につながる原因』に気付くと、お客さんの解釈が変わります。

 

そうすると、(3)の原因を解消できる方法が知りたくなるのです。

 

そうなった上で、『それが、コレで解消できます』と、そっと教えてあげることで、その商品に興味を持ってもらえます。

 

 

 

そうなれば、今度は、先程の『売り込み情報』が必要になるのです。

 

例えば、先程の『それが、コレで解消できます』の後に、

 

◆(C)『この商品には、こんないいところがあります』

 

◆(B)『いかがですか?』

 

◆(A)『今なら、安いですよ!』

 

 

 

このようになれば、『売り込み情報』にならなくなるのです。

 

どうでしょうか?

 

 

 

つまり、『お役立ち情報』から『売り込み情報』の順番が大切なので、この場合の情報は、『売り込み情報』でなく、『必要情報』になります。

 

なぜなら、この情報がなければ、お客さんは商品を買うことができないからです。

 

 

 

とは言え、お客さんの中には、なかなか決断できなくて、買わない人もいます。

 

しかし、それは、言われたことが嫌いになったのではなく、決断できなかっただけなのです。

 

 

だから、そのような場合は、『そっと背中を押してあげる』必要も出てきます。

 

 

 

このように、『お役立ち情報』と『売り込み情報』の使い方の順番を間違わなければ、上手く行きやすいです。

 

一度、お試しを!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則