こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
馬肉専門店さんの『馬肉寿司』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
馬肉専門店さんが、『馬肉寿司』をおすすめしている店頭看板です。
イラストで面白く伝えています。
できれば言葉でも伝えたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>馬肉寿司
→まずは、お客さんの素朴な疑問で問い掛けます。
→例えば、『馬肉のお寿司って、どんな味?』
→このように問い掛けて、『馬肉のお寿司とは・・・』
→と説明すると、『あっ、そうなんだ!』となります。
→この後、魅力的なメニューをつたえると、何だか食べたくなるのです。
→その上で、最後に行動を促します。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(馬肉専門店の馬肉寿司)
『馬肉のお寿司って、どんな味?』
と思う方が多いかもしれまんね!
馬肉のお寿司とは、生の馬肉をシャ
リに乗せて、お寿司風にして食べる
もので、最大の特徴は馬肉本来の旨
味が楽しめるところです。
加熱調理しないため、鮮度バツグン
のネタを味わうことができますよ!
おすすめは『馬肉寿司の食べ比べ』
¥〇〇〇〇
赤身、ハラミ、ロースなどの部位の
違いで、色々の馬肉の味わいを楽し
めるのが魅力です。
寒い時は熱燗と一緒にぜひどうぞ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
と思う方が多いかもしれまんね!
馬肉のお寿司とは、生の馬肉をシャ
リに乗せて、お寿司風にして食べる
もので、最大の特徴は馬肉本来の旨
味が楽しめるところです。
加熱調理しないため、鮮度バツグン
のネタを味わうことができますよ!
おすすめは『馬肉寿司の食べ比べ』
¥〇〇〇〇
赤身、ハラミ、ロースなどの部位の
違いで、色々の馬肉の味わいを楽し
めるのが魅力です。
寒い時は熱燗と一緒にぜひどうぞ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品メニューだけではなく、『どんな楽しみがあるメニューなのか?』を伝えることが今回のポイントです。
→これが伝わると、なぜか食べたくなります。
→つまり、必要性が出て来るのです。
→この必要性を刺激することが、ポイントと言えます。
→それと、最後の促しで、お客さんの背中を押すのです。
→今回は、『寒い時は、熱燗と一緒にぜひどうぞ』になります。
→これを言われると、お酒好きにはたまりません。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則