こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
整骨院さんの『身体の歪み』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
整骨院さんが、『身体の歪み』を伝えている店頭看板です。
肩こりや腰痛の根本原因は、『身体の歪み』によるものだと、プロでしか分からないことを伝えています。
では、なぜ、身体が歪むのでしょうか?
この辺りをちょっと付け加えてみますね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>当院は、お身体の歪み
>(=根本的な原因)
>を改善させることで
>肩こりや腰痛などの
>症状を緩和し、更に
>お身体の良い状態
>を長続きするように
>施術、アドバイスして
>おります。
>お気軽にお問合せ
>ください
→まずは、『誰に、伝えたいのか?』、呼び掛けからスタートします。
→例えば、『肩や腰の痛みが気になるあなたに』
→ここからスタートすることで、『気になる人』と『気にならない人』に分かれます。
→ここが重要です。
→なぜなら、『気になる人に、そこのあなた』と呼び掛ければ、この後の内容を読んでもらえるからです。
→これをしないと、ほぼ読んでもらえないと考えて下さいね。
→この後、『身体の歪み』の内容を伝えて、最後に行動を促します。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(整骨院の身体の歪み)
もみほぐすことで、少しはラクにな
っても、またぶり返してしまうこと
はありませんか?
その原因は、ひょっとすると身体が
歪んでいるからかもしれませんよ!
身体の歪みは多くの場合、ちょっと
した姿勢の悪さから起こります。
しかし、無意識にやっているため、
ほとんどの方が気付きません。
◆足を組んで座るクセがある
◆いつも片足に重心をかけている
◆バッグを同じ側の肩にかける
◆ほおづえをつくクセがある
◆気が付くと猫背になっている
このようなことで身体は歪みます。
肩や腰が気になったら、できるだけ
早めに、チェックして下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→お客さんが知らない情報を伝えることが今回のポイントです。
→しかし、いきなりそれを伝えても、なかなか受け入れてもらえません。
→そこで、『こんなことが気になる、そこのあなた』と呼び掛けるのです。
→この呼び掛けは、意外と効果があります。
→さらに、『こんなことはありませんか?』と問い掛けると、さらにいいですね。
→伝える内容は、『肩こり、腰痛』→『身体の歪み』→『姿勢の悪さ』とします。
→このような流れを示すことで、『どのように改善すればいいのか?』が、納得してもらいやすくなるのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則