こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『こんなモノも洗える』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
クリーニング店さんが、『こんなモノも洗える』とお知らせしている店頭看板です。
『洗えるモノBEST3』とイラスト付きで上げています。
このようにクリーニング店さんから知らせてもらえると、お客さんは分かりやすいですね。
できれば、ちょっとだけ具体的に伝えてあげると、もっと良くなると思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>ごぞんじですか?
>こんなモノも洗えるんです!
>BEST3
>No.1 着物
>No.2 カーテン
>No.3 ぬいぐるみ
>是非 当店にご相談下さい
→『ごぞんじですか?』と投げ掛けるのもいいですが、『お客さんの声を使ってみる』こともできますね。
→例えば、『え? こんなモノも洗えるの?』
→この後、具体的に伝えます。
→例えば、『数十万円する正絹着物』
→例えば、『有名ブランドの特注カーテン』
→その上で、お客さんと約束します。
→最後は、行動の促しを行いましょう。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(クリーニング店のこんなモノも洗える)
例えば・・・
◆数十万円する正絹着物
◆結婚式で着たウェディングドレス
◆有名ブランドの特注カーテン
◆黄ばんでしまった日傘
◆大切にしているぬいぐるみ
一点一点、丁寧に個別洗いします。
もしも他店で断られたら、あきらめ
ずに一度ご相談下さいね。ご要望に
できる限りお応えします。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→シンプルにお知らせすることも大切ですが、できれば具体的にお伝えすることが今回のポイントです。
→具体的に伝えるほど、お客さんはイメージしやすくなります。
→それと、『お客さんとの約束』が大切です。
→今回の場合は、『一点一点、丁寧に個別洗いします』になります。
→なぜこのような約束をするのかと言うと、お客さんの不安を少なくしてもらうためです。
→まずは、『相談してもらうこと』に集中しましょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則