こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
靴修理店さんの『靴みがき』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
靴修理店さんが、『靴みがき』をおすすめしている店頭看板です。
イラストがとても目立ちますね。
内容は、シンプルに商品名と価格のみです。
できれば、『なぜ靴みがきをするといいのか?』を伝えたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>靴みがき
>期間限定 500円~(税込)
→では、なぜ靴みがきをするといいのでしょうか?
→それは、『靴は、思っている以上に他人から見られている』からです。
→まず、これを伝えます。
→そして、『そんな靴が汚れていたら・・・』と、現状に疑問を持ってもらうのです。
→その後、『靴が丁寧に磨き上げられていると・・・』と、良い結果を伝えます。
→その上で、靴みがきをおすすめするのです。
→最後は、行動の促しも忘れずに!
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(靴修理店の靴みがき)
られています!
そんな靴が汚れていたら、例えスー
ツがビシッと決まっていても、だら
しなく見えてしまうのです。
しかし、落ち着きのある光沢に丁寧
に磨き上げられていたら、『きっと
仕事も丁寧に違いない』と見られま
す。
もしもあなたが、清潔感のある誠実
な印象を持ってもらいたいと思った
ら、靴みがきがおすすめです。
期間限定 ¥500~(税込)
今すぐ、店内へ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→シンプルに商品名と価格だけでなく、『なぜ商品名を使うといいのか?』を伝えることが今回のポイントです。
→ここを伝えると、現状に疑問を持ちやすくなります。
→そして、それをすることで、『良い結果を手に入ることができる』と伝えるのです。
→そうすると、必要性が出てきます。
→後は、行動を促すだけです。
→この流れを作ってから、その中に商品名と価格を入れるといいでしょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
