こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
居酒屋店さんの『焼酎と馬刺し』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
居酒屋店さんが、『焼酎と馬刺し』をおすすめしている店頭看板です。
31種類の焼酎が飲めるお店が、焼酎に合う名物料理として、『馬刺し』をあげています。
できれば、もう少し詳しく伝えて、『食べたいな~、一緒に飲みたいな~』となるようにしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>焼酎の旨い店
>芋20 麦5 その他6
>九州といえば焼酎!
>『店名』には焼酎計31種類
>自分に合ったお酒が見つかる!
>九州の旨い名物料理と旨いお酒と
>元気なスタッフがそろった『店名』へ
>『馬刺し』も旨い!
>最高級 国産馬
>(¥1890+税)
→まず、『どんなお店なのか?』を簡単に伝えます。
→例えば、『芋20・麦5・他6 計31種類の旨い焼酎が飲めるお店!』
→そして、『焼酎と馬刺し』につなげます。
→例えば、『実は、焼酎と相性がバツグンなのが、馬刺しなんですよ!』
→この後、『馬刺し』の説明と『それに会う焼酎』を具体的に伝えます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(居酒屋店の焼酎と馬刺し)
旨い焼酎が飲めるお店!
実は、焼酎と相性がバツグンなのが
馬刺しなんですよ!
馬刺しは、ほんのり甘く、口の中で
とろける食感が魅力で、においもク
セもなく、高タンパク低カロリー、
鉄分も豊富に入っています。
国産馬 最高級 馬刺し
¥1890+税
そんな馬刺しによく合うのが、芋よ
りも米焼酎です。
中でも『球摩焼酎』、後味があっさ
りとしていて、馬刺しの旨味をしっ
かりと感じさせてくれます。
ロックや水割り、お湯割り、ソーダ
割りで味わって下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→シンプルにお知らせするのでなく、具体的に伝えることが今回のポイントです。
→まず、『旨い焼酎が飲めるお店』を伝えてから、『実は、焼酎と相性がバツグンなのが・・・』と、『馬刺し』につなげます。
→その後、『馬刺し』の美味しさを伝えるのです。
→そうすると、『飲んでいるイメージ』が浮かびます。
→お酒が好きな人は、『飲んでいるイメージ』が浮かぶと、急に飲みたくなるのです。
→そうしておいて、最後に行動を促すと、『ちょっと一杯やっていこうかな』となります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則