お客さんの不安を最初に聞かないと、実にもったいないですよ! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

お店を利用した時に、『また次も行きたいな~』と思うお店と、『もう行きたくないな~』と思うお店があります。

 

その違いは、どこにあると思いますか?

 

次の3つのお店で考えてみることにしますね。

 

例えば、

 

◆(A)『この商品は、こんな特徴があっていいですよ!』と、イキナリ商品を売り込んでくるお店

 

◆(B)『今、こんな問題で困っているお客さんはいませんか?』と、販促物で問い掛けているお店

 

◆(C)『どうされましたか?』、『何があったのですか?』と、お客さんの不安を聞くことから始めるお店

 

 

こんな3つのお店があったとします。

 

あなたは、どのお店に次も行きたいと思いますか?

 

状況によって変わるかもしれませんので、それぞれのお店を見ていきますね。

 

 

 

(A)のお店の優先主体は、『商品そのもの』です。

 

だから、『商品の良さ』をお知らせしたいので、売り手が買い手に早く理解してもらおうとします。

 

そのため、『商品そのもの』に焦点が当たり、イキナリ、商品の説明をしてしまうのです。

 

 

 

(B)のお店の優先主体は、『問題そのもの』になります。

 

だから、『現状の問題』を伝えたいので、売り手が買い手に気付いてもらおうと、販促物で問い掛けているのです。

 

そのため、『問題そのもの』に焦点を当てて、その原因を伝えて、解決後の姿をイメージさせようとします。

 

 

 

(C)のお店の優先主体は、『お客さんそのもの』です。

 

だから、『お客さんの不安』を早く知りたいので、売り手が買い手に話してもらおうと、最初に質問しています。

 

そのため、『お客さんそのもの』に焦点を当てて、お客さんに共感しながら話を聞いているのです。

 

例えば、

 

→『どうされましたか?』

 

→『どこで、何があったのですか?』

 

→『なるほど、こんなことがあったのですね!』

 

→『その時、どんな気持ちでしたか?』

 

→『そうなんですね、このように感じたのですね!』

 

→『それで、どうなりましたか?』

 

 

 

こんな感じで、どんどん聞いて行くのです。

 

この時、共感しながら聞いて行くことがとても重要になります。

 

なぜなら、共感することで、お客さんの事情を自分事のように感じることができるからです。

 

そうすると、自然に興味が湧いてきます。

 

◆『どんな生活シーンで、どんな問題が起こり、どれくらい困っているのか?』が、深く知りたくなるのです。

 

 

このことで、お客さんの問題シーンを共有することができます。

 

そうすると、プロであるあなたなら、おのずと解説策も見えて来るはずです。

 

そうしたら、それをお客さんに伝えて、納得してもらえれば、(A)の『商品の良さ』を伝えれば良いことになります。

 

 

 

さらに、このことで分かった問題シーンを使って、同じようなことで困っている他のお客さんに、(B)の『現状の問題』を問い掛けることもできるのです。

 

 

 

このように、最初に、『お客さんの不安』を聞くことで、とても都合が良いことになります。

 

もしも、ここを省いてたら、実にもったいない話になるのです。

 

どうでしょうか?

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則