店頭看板の事例(焼鳥専門店のランチ営業) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

焼鳥専門店さんの『ランチ営業』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

焼鳥専門店さんが、『ランチ営業』をお知らせしている店頭看板です。

 

『どんなランチメニューがあるのか?』を中心に書かれています。

 

これはこれで必要です。

 

しかし、これを見て、『食べたいな~』とはなりません。

 

では、どうすればいいのでしょうか?


この辺りをちょっと考えてみたいと思います。

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>ランチ営業しております!

>(11:00~15:00)

>menu

>・とりの唐揚げ定食

>・若鶏一枚焼き定食

>・チキン南蛮定食

>・チキンカツ定食

>各¥860(税込)

>・『店名』のやきとり丼

>・親子丼

>各¥750(税込)

>※全てのランチメニューお持ち帰りできます!

>・定食のお弁当 各¥780(税込)

>・丼もの 各¥630(税込)

 

 

 

→『食べたいな~』と思ってもらうには、何か特徴がなければいけません。

 

→つまり、『焼鳥専門店のランチ』の特徴を、まず伝えます。

 

→例えば、『焼鳥専門店のランチは、鮮度がよくコスパがいい訳とは?』

 

→このように問い掛けると、『どうしてかな?』と思ってもらえるお客さんがいます。

 

→問い掛けには、そのような不思議な力があるのです。

 

→この後、その訳を伝えて、ランチメニューにつなげます。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(焼鳥専門店のランチ営業)

焼鳥専門店のランチは、鮮度がよく
コスパがいい訳とは?

鶏肉は、特に鮮度が大切です。
そのため焼鳥専門店では、ほぼ毎日
各種類を豊富に仕入れています。

しかし、夕方からの注文によっては
それぞれにバラツキが出るのです。
そのバラツキを補うために、ランチ
として活かします。これがランチの
鮮度がよくコスパがいい理由です。

『店名』のやきとり丼 ¥750

その他、各種定食などもあります!
※全メニューお持ち帰りOKです。
ランチ営業11:00~15:00
『店名』『電話番号』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→ランチメニューをお知らせするだけでなく、『食べたいな~』と刺激することが今回のポイントです。

 

→そのためには、『焼鳥専門店のランチ』の特徴を使って、刺激します。

 

→それが、『鮮度がよくコスパがいい』という理由です。

 

→これなら、『一度食べたいな~』と、思ってくれるお客さんが一定数います。

 

→ランチを食べる時、ほとんどのお客さんは、『何を食べるのか?』決めていません。

 

→なので、このように刺激すると、感情が揺さぶられるのです。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則