シンプルだがすぐに使えるアイデアの出し方とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お客さんが少なくなって来ると、『何とかしなければいけない、でもどうすればいいのか、分からない』と悩んでしまいます。

 

しかし、ほとんどの人が、『どうすればいいのか、分からない』と悩むのです。

 

 

この時、『アイデアの出し方』を知っているのか、知らないかで、その差が出ます。

 

実は、シンプルですがすぐに使えるアイデアの出し方が、『メモを取るやり方』です。

 

 

通常、人がアイデアを出す時は、頭の中だけで出そうとします。

 

頭の中だけで、現状に対するアイデアや解決策を考えるのです。

 

 

しかし、『脳』は、考える容量がそんなに多くはありません。

 

そのため、できるだけ簡単に答えを出して、済ませようとします。

 

その答えが、『分からない』です。

 

 

『分からない』と答えたらその瞬間から、もうそれ以上、考えなくて済みます。

 

 

ところが、『脳』はそれでいいかもしれませんが、『お店』はそれではいけないのです。

 

だから、そんな『脳』に負担を掛けずに考える必要があります。

 

 

それが、『メモを取ること』です。

 

 

メモを取ればその分だけ、『脳』は記憶しなくて済みます。

 

つまり、負担が軽くなるのです。

 

 

例えば、先程の『お客さんが少なくなって来た』という『現状』をメモします。

 

そして、次に、『どうなればいいのか?』、具体的な『当面のテーマ』をメモするのです。

 

 

例えば、『1日あと2名のお客さんを増やす』というテーマでもかまいません。

 

 

たったこの2つをメモするだけで、『どんなアイデアが必要なのか?』が、何となくイメージできるでしょう。

 

このようにしておいてから、実際に『脳』で考えるのです。

 

 

例えば、

 

・『電話をする』

 

・『ハガキを出す』

 

・『LINEで情報を流す』

 

・『ポスティングビラを撒く』

 

・『SMS(ショートメールサービス)を送る』

 

・『次回予約の声掛けをする』

 

・『店頭看板を書く』など

 

 

できるできない、成果につながるつながらないに関係なく、手段としてもアイデアを書き出すのです。

 

 

もちろん、スラスラと書けないこともあります。

 

そんな時は、一旦忘れて、またメモを見ればいいのです。

 

そうすると、それまでのことをメモを見れば思い出すので、簡単に続きを考えることができます。

 

 

有効なアイデアが出る時は、考えよう考えようとしている時ではなく、普段の何気ない瞬間に、『パッ』と閃くことが多いです。

 

そうしたら、それを素早くメモします。

 

 

これをしばらく繰り返すと、結構のアイデアが出て来ることでしょう。

 

 

そしてもうこれ以上出ないと思ったら、その中の1つを具体的に、『どのようにすればいいのか?』を考えて行きます。

 

例えば、『電話をする』場合なら、

 

◆『今年は、まだ〇〇をされていませんので、心配になってお電話しました』

 

◆『〇〇は大丈夫ですか?』

 

→お客さんの答え

 

◆『ありがとうございます』、『〇〇ですね、それは良かったです』

 

◆『失礼します』

 

 

こんな感じで伝えることもできます。

 

 

もしも、電話が掛けづらいお客さんだったとしたら、『SMS』で送っていいのです。

 

 

このようにして、他の手段でもやって行けば、『1日あと2名のお客さんを増やすこと』が可能になります。

 

 

一度お試しを!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則