正しい割引きのやり方とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

業績が苦しくなって来ると、『割引き頼みの販促をするお店』が多いです。

 

では、なぜ、『割引き頼みの販促をする』のでしょうか?

 

 

それは、『安ければ、お客さんがお店にやって来て、商品を買ってくれる』という錯覚が、心のどこかにあるからです。

 

 

確かに、そういうお客さんもいます。

 

しかし、そのようなお客さんは、他のお店が安くすれば、躊躇なくそのお店に行くのです。

 

つまり、『安い時だけ、それぞれのお店を使い分けるお客さん』を集めていることになります。

 

 

このような『安さに釣られてお店にやって来るお客さん』がメインのお店は、常に不安定です。

 

 

 

念の為に言っておくと、『割引き』が悪い訳ではありません。

 

『割引き』だけで、お客さんを集めようとすることが悪いのです。

 

 

 

それでも昔は、『安さに釣られてお店にやって来るお客さん』はいました。

 

しかし、今は、『必要のないものは、いくら安くても買わないお客さん』が増えているのです。

 

 

 

もっと言えば、お客さんにとって今は、『モノ余り』、『情報過多』の状態で、『何が必要で、何が必要でないのか』、分かりません。

 

だから、『今なら、〇〇円引き』と、価格だけで選ばせようとしても買えないのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

ここが理解できると、まずやらなければいけないことは、お客さんにとって、『今、必要なものは何か?』をハッキリさせることになります。

 

『自分にとって、今、必要なものが何か?』が分かると、お客さんは、『それを使うシーンや使っている時の気持ち』がイメージできるので、ワクワク感や期待感から商品を欲しいと思うのです。

 

強くイメージできると、そのワクワク感や期待感だけで、商品を買うお客さんも現れます。

 

 

しかし、どんなに必要なものだと分かっても、決めきれずに迷ってしまうお客さんが、多いのも事実です。

 

 

そこで、そんなお客さんの背中を押すために、『割引き特典』を付けます。

 

この時の『割引き』は、『集客のためや商品を欲しくさせるための割引き』ではなく、『決断させるための割引き』です。

 

だから、決めてもいいし、断ってもかまいせん。

 

違う言い方をすれば、チャンスを掴んでもいいし、チャンスを逃してもかまわないのです。

 

 

 

ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、今は決断を促さないと選べないお客さんが増えています。

 

 

 

では、お客さんにとって、『今、必要なものは何か?』をハッキリさせるには、どうすればいいでしょうか?

 

そのために一番簡単な方法は、次の3つを行うことです。

 

 

(1)『現状』

◆『お客さんがイヤな気持ちになっているシーンは何か?』をハッキリ聞き取ること

 

 

(2)『将来』

◆『お客さんが本当に手に入れたいシーンや気持ちは何か?』を引き出すこと

 

 

(3)『ギャップ』

◆『現状と将来から、どんなギャップがあるのか?』を探し出し、解決策を示すこと

 

 

この3つを行うことで、『今、必要なものは何か?』に気付いてもらえます。

 

 

 

 

もしも今、いくら割引きしても、お店にやって来てもらえない、商品を買ってもらえないと感じていたら、まずは、『お客さんの現状』をハッキリ聞き取って下さい。

 

そして、『お客さんの将来』を引き出して下さい。

 

そうすると、『現状と将来から、お客さんのギャップ』が探し出せるので、その解決策としての商品を提案してみて下さい。

 

 

 

ここまでをしっかりやってから、『決断させるためには、どれだけの割引きが必要か?』、最後に『割引き』を考えるのです。

 

ワクワク感や期待感が強ければ、『割引きなし』も十分考えられます。

 

これが、『正しい割引きのやり方』です。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則