あなたはお客さんから、お金以外で何を得ていますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

あなたは、お客さんに『商品を売ること』で、何を得ていますか?

 

この答えを、『お金』と答える方が多いです。

 

確かにそうなのですが、『それだけですか?』という問い掛けになります。

 

では、『お金以外』に、何を得ているのでしょうか?

 

 

色々あるでしょうが、私は、次の3つを上げたいです。

 

◆(A)『お客さんの事情』

 

◆(B)『お客さんの感情』

 

◆(C)『お客さんの信用』

 

 

(A)の『お客さんの事情』とは、お客さんが商品を求めるきっかけとなる出来事です。

 

例えば、時系列で考えると、『過去の体験』、『現在の悩み』、『未来の望み』に関わる事情があげられます。

 

これらは、『お客さんが求める需要』のきっかけと言えるのです。

 

なので、ここが分かると、目の前で困っているお客さんだけでなく、同じような事情を抱えている新しいお客さんに投げ掛けることで、喜ばれるお客さんを集めることができます。

 

つまり、(A)から、『お客さんが求める需要』を得ることができるのです。

 

 

 

(B)の『お客さんの感情』とは、商品を使うことで得られる驚きの感情になります。

 

例えば、『期待通りのものが手に入った喜びの感情』、『期待以上の体験による驚きの感情』などです。

 

これは、『どこにお客さんの期待があるのか?』が分かることで、現在とのギャップがハッキリします。

 

そうすると、そのために、『何をすればいいのか?』、ピッタリの提案ができるようになるのです。

 

つまり、(B)にから、『お客さんの感情による未来の効用』を得ることができると言えるでしょう。

 

 

 

(C)の『お客さんの信用』とは、(A)の『お客さんの事情』に共感しながら、(B)の『お客さんの感情』に応えることを、商品を通して繰り返し提供することで生まれる関係性を言います。

 

これにより、お客さんから信用されるようになると、次回の来店につながり、長くリピートしてもらいやすくなるのです。

 

さらに、知人や友人などの紹介もしてもらえます。

 

つまり、(C)から『お客さんに商品供給する信用』を得ることができるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

このように、『商品を売ること』でお金だけだなく、お金以外のことを多く得ているのです。

 

ここに気付けないと、知らず知らずのうちに損をしています。

 

しかし、多くの方がこのことに気付いていません。

 

 

 

もしも、今、あなたもそうであれば、今すぐ意識し直して下さい。

 

 

意識するポイントは、『商品と交換してお金を得る』だけではなく、

 

◆『お客さんが求める需要を得る』

 

◆『お客さんの感情による未来の効用を得る』

 

◆『お客さんに商品を供給する信用を得る』

 

 

この3つを意識しながら、『商品を売ること』に集中することで、きっと、お客さんの反応が変わってくると思いますよ。

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則