店頭看板の事例(薬局店の健康づくり) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

薬局店さんの『健康づくり』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

薬局店さんが、『商品名』をおすすめしている店頭看板です。

 

シンプルに症状を伝えて、『商品名』につなげています。

 

しかし、『誰に、伝えているのか?』が、分からないので必要性を感じてもらいにくいです。

 

この辺りを、少し付け加えてみたいと思います。

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>筋肉低下

>疲れやすい

>足がつる

>スッポン卵

>牡蠣

>『商品名』

 

 

 

→では、誰に伝えればいいのでしょうか?

 

→始めに、『最近、疲れやすくなったと感じること』がある人に問い掛けます。

 

→そして、そのままにしておくと、大きな問題になることを伝えるのです。

 

→そうすると、必要性を感じてもらえます。

 

→その上で、『商品名』につなげればいいでしょう。

 

→その後、簡単な説明をして、最後は行動を促します。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(薬局店の健康づくり)

最近、疲れやすくなったと感じるこ
とはありませんか?

これは冷えやストレス、運動不足な
ど、誰もが抱える問題が原因です。

しかし、そのままにしておくと、免
疫力が低下して感染症のリスクが高
くなります。

そんな時は、『商品名』!
スッポン卵と牡蠣タウリンのパワー
で、日々の健康づくりをサポートし
ます。

特に今は、いつものことだからと様
子を見るのでなく、一度ご相談を!
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→商品中心にお知らせするのでなく、『誰に、お伝えするのか?』、お客さん中心に伝えることが今回のポイントです。

 

→特に今は、『免疫力の低下』は避けたいと思います。

 

→なので、『免疫力』を意識しているお客さんに、伝える必要があるのです。

 

→ここが伝われば、『なぜ、お伝えするのか?』が理解できるので、必要性を感じてもらえると思います。

 

→『何を、お伝えするのか?』は、この後です。

 

→お客さんには、『誰に、なぜ、何を』、この流れで伝えてあげましょう。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則