こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
食品スーパー店さんの『恵方巻』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
食品スーパー店さんが、『恵方巻』をおすすめしている店頭看板です。
『節分の恵方巻』は、2月の一大イベントとしてすっかり定着しています。
しかし、数年前の『恵方巻の廃棄問題』があり、今は『予約販売』が多いです。
この食品スーパー店さんも、『予約販売』を中心に販売しています。
現状の店頭看板で、『お店が言いたいこと』は分かるのですが、『お客さんが聞きたいこと』が分かりません。
この辺りを少し付け加えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>恵方巻
>ご予約承ります。
>早期割 1月17日まで
>今年の節分お渡し日は
>2月2日のみです。
→では、『お客さんが聞きたいこと』は、何でしょうか?
→一番は、『節分に恵方巻を食べると、何が良いのか?』です。
→ここが分からなくても、『年中行事の1つだから』という理由だけで、買ってもらえるお客さんもいるでしょう。
→しかし、それだけでは、『予約しよう!』とは思わないのです。
→だから、『何が良いのか?』がとても大切になります。
→『何が良いのか?』を知るだけで、『あっ、そうか、それなら、予約しようか!』となりやすいのです。
→言わば、『恵方巻を買う言い訳』を作ってあげることも、サービスの1つになります。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(食品スーパー店の恵方巻)
ベントになっています。その訳は、
恵方巻は、恵方(南南東やや南)を
向いて、無言で丸かぶりすることで
『福を巻き込む』、『邪気を祓う』
『願い事が叶う』などいい事づくめ
です。さらに、『今日は節分だから
恵方巻ね!』と言うだけで納得して
もらえて、夕食の支度や後片付けが
ラクになります。
節分は、『鬼は外、福は内』と鬼を
追い払って、旧暦の新年を迎える立
春前の行事です。どうか恵方巻で福
を巻き込んで下さいね。
只今1月24日までご予約受付中!
店内のサービスカウンターにて
(お渡しは2月2日のみです)
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『お店が言いたいこと』をお知らせするだけでなく、『お客さんが聞きたいこと』をお伝えすることが今回のポイントです。
→年中行事という、『みんなもやっているから、あなたもやりましょう』的なおすすめは、だんだん通用しなくなっています。
→それよりも、『節分に恵方巻を買うと、こんないい事がありますよ!』と、ズバリ言う必要があるのです。
→このような縁起物のイベントは、ハッキリとした根拠は少ないですが、それでも、『言葉として伝える』と、その気になるお客さんも多くいます。
→そんなお客さんのために、『お客さんが知らない情報』を伝えてあげましょう。
→そうすると、『試してみようかな?』と、一歩前進してくれるはずです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則